漫遊写真帳

Category : 平塚市

花菜ガーデン 3月中旬

230320exG5530.jpg
3月20日花菜ガーデンからは、昼近くちょっと霞んでしまったが、富士山を望むことができた。

230320exG5492.jpg
寄植え花壇。風が吹くと、良い香りが漂ってくる。

230320exG5531.jpg
桃がよく咲いていた。

230320exG5514.jpg
ボケ、ユキヤナギ、モモ。

230320exG5484.jpg
ステージで、ライブコンサートが開かれていた。

230320ip.jpg
昼は、大磯の「鴻運来」で、台湾ラーメン+麻婆飯(810円)を食べた。
時間が遅くなったので、相当腹が減っていた。空腹は最高の調味料なり。
スポンサーサイト



平塚花菜ガーデン 2月中旬

230217fxF4844.jpg
2月17日、平塚花菜ガーデンでは、梅の花と菜の花が満開になっていた。

230217fxF4879.jpg
マンサクの花。

230217fxF4882.jpg
この色のマンサクは初めてみた。

230217fxF4874.jpg
クリスマスローズ。
色合いが上品だなあ。

230217fxF4840.jpg
足下では、クロッカスが咲き始めていた。

230217ip_4805.jpg
筋向いの農産物販売所で、桜島小みかんというのを買ってみた。
一口で丸ごと食べられるほどの、可愛らしいみかん。食べやすく美味しい。

230217ip_4806.jpg
昼は大磯の「善磯食堂」で、カツカレー(850円)を食べた。
肉は厚く、ご飯はたっぷり2人前位あって、満腹になった。

花菜ガーデンのラクウショウ

221212exG4028.jpg
平塚花菜ガーデンでは、ラクウショウという珍しい木の紅葉も見ることができた。

221212exG4040.jpg
ラクウショウは、沼地や湿地の近くで育つことが多い。

221212exG4032.jpg
漢字で書くと落羽松。松の字が使われるが、別名ヌマスギ(沼杉)。
ヒノキ科ヌマスギ属で、松より杉に近いようだ。

221212exG4043.jpg
実もたくさん付いていた。
葉は尖って痛そうだが、フワッと柔らかい手触りだった。

221212exG4045.jpg
他にも、ヤツデや。

221212exG4049.jpg
オオモミジなども見れて、花菜ガーデンはいつ来ても楽しめる。

花菜ガーデンのアイスチューリップ

221212exG4008.jpg
12月12日は、平塚花菜ガーデンでアイスチューリップを見て来た。

221212exG3997.jpg
アイスチューリップとは、普通のチューリップの球根を冷蔵保管して、それを植え付けて咲かせたもの。
つまり、寒い冬を疑似体験させることで、それよりは高い温度の外気を、春が来たと勘違いさせるものだ。
騙されて咲いてしまったようで、チューリップたちも、何だか気の毒に思えてしまう。

221212exG4011.jpg

221212exG4023.jpg

221212ip.jpg
昼は「ラオシャン」で、チャーシュータンメン大盛(800円)を食べた。
久し振りの酸っぱいスープが、実に美味しく感じられた。

花菜ガーデン 11月上旬

221104lx80062.jpg
11月4日は、気持ちの良い青空が広がったので、花菜ガーデンに出掛けた。

221104lx80065.jpg
ここのコスモスは、花が大きくて立派だ。よほど栄養が良いのだろうか。

221104lx80067.jpg
この紅葉している蔦は、ナンキンハゼというらしい。

221104lx80069.jpg
秋バラも見頃だ。

221104lx80070.jpg
紅葉と黄葉も、ずいぶん進んでいる。

221104lx80082.jpg
昼になって霞んでしまったが、富士山が見えていた。

221104ip.jpg
昼は二宮の「香港小厨」で、チャーシューラーメン半チャーハンセット(880円税別)を食べた。

管理人より

mkat

Author:mkat
備忘録を兼ねて更新しています。
分類 [写真帳-] は撮りためた写真置き場。
画像はクリックで拡大されます。

地域・分類

最新記事

リンク

月別更新履歴

検索フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Top