田島さくらの里のおかめ桜など
梅さんぽ最終日の日、曽我梅林近くの「田島さくらの里」に寄ってみると、おかめ桜がほぼ満開になっていた。

剣沢川沿い約700mに渡って植えられたおかめ桜は、なかなか見応えがある。

曽我梅林の直売所で、「はれひめ」というみかんを買った。皮を剥くと、ネーブルのような香りがする。酸味と甘みが程よいバランスで美味しかった。
しかし、「がんばったBさん」て、どういう意味だろうか。
下曽我駅近くの風月堂で、前回食べた赤飯を買おうと思って立ち寄ったのだが、赤飯はあいにく売り切れていた。そこで、居合わせた近所の方の勧めで田植餅(一つ90円税別)を買ってみた。ほのかに香るよもぎ餅と粒餡が、何とも懐かしい味わい。

こちらは、先日同じ直売所で買った「在来みかん」と「青島みかん」。
食べ比べてみると、その違いは、う〜んあまり分からなかったなあ。

剣沢川沿い約700mに渡って植えられたおかめ桜は、なかなか見応えがある。

曽我梅林の直売所で、「はれひめ」というみかんを買った。皮を剥くと、ネーブルのような香りがする。酸味と甘みが程よいバランスで美味しかった。
しかし、「がんばったBさん」て、どういう意味だろうか。
下曽我駅近くの風月堂で、前回食べた赤飯を買おうと思って立ち寄ったのだが、赤飯はあいにく売り切れていた。そこで、居合わせた近所の方の勧めで田植餅(一つ90円税別)を買ってみた。ほのかに香るよもぎ餅と粒餡が、何とも懐かしい味わい。

こちらは、先日同じ直売所で買った「在来みかん」と「青島みかん」。
食べ比べてみると、その違いは、う〜んあまり分からなかったなあ。
スポンサーサイト
梅の里さんぽ最終日
城址公園梅さんぽ&興福順の刀削麺セット
曽我梅林散歩
小田原市早川自転車散歩
早川地区を、自転車でひとまわりしてみた。

先ずは早川観音にお参り。
貼り紙がしてある。こんな場所まで、猿が出没するらしい。

この裏通りは、昭和の風情が感じられて良いなあ。

カゴには、収穫されたばかりの夏みかんが詰められている。

海岸線に出てみよう。
岸に着くのはカヌーだろうか。

「漁港の駅」は、駐車場もほぼ満車状態で、観光客で賑わっていた。

早川漁港へ。
風もほとんどなく、暖かで、自転車を漕いでいると少し汗ばんでくる。

コマセカゴを付けているので、イワシでも狙っているのかな。

帰りがけ、城址公園に寄ると、暫く振りの知り合い猫がいた。
相手も「おお、久し振りだな」とでも言っているような表情だ。
この日は、走行距離30kmちょっとのポタリングができた。

先ずは早川観音にお参り。
貼り紙がしてある。こんな場所まで、猿が出没するらしい。

この裏通りは、昭和の風情が感じられて良いなあ。

カゴには、収穫されたばかりの夏みかんが詰められている。

海岸線に出てみよう。
岸に着くのはカヌーだろうか。

「漁港の駅」は、駐車場もほぼ満車状態で、観光客で賑わっていた。

早川漁港へ。
風もほとんどなく、暖かで、自転車を漕いでいると少し汗ばんでくる。

コマセカゴを付けているので、イワシでも狙っているのかな。

帰りがけ、城址公園に寄ると、暫く振りの知り合い猫がいた。
相手も「おお、久し振りだな」とでも言っているような表情だ。
この日は、走行距離30kmちょっとのポタリングができた。