漫遊写真帳

Category : 小田原散歩10月

金瀬川緑道

221027ip_4453.jpg
買い物のついでに、金瀬川緑道を通り抜けた。

221027ip_4459.jpg
松並木は、酒匂川の氾濫に備えて、植えられたものだろうか。

221027ip_4456.jpg
ススキと帰化植物のセイタカアワダチソウは、生育環境が重なる。
川の土手でも、二種が鬩ぎ合っているようだ。

221027ip_4460.jpg
みかんと梅酢を買ってきた。
梅酢は、重曹水に混ぜると炭酸ガスが出て、梅ソーダのようになって美味しい。
今年の夏から、この飲み物が癖になってしまった。
スポンサーサイト



秋晴れの上府中公園

221025cxG0013.jpg
10月26日は、久し振りに、気持ちの良い青空が広がった。

221025cxG0019.jpg
上府中公園も、散策する人で賑わっていた。

221025cxG0025.jpg
富士山には、やはり雪があった方が良いと感じる。

221025cxG0023.jpg

221026ip.jpg
昼は「リンガーハット」で、長崎ちゃんぽんを食べた。
株主でもあるから、応援しないとね。

秋の日は

221025cxG0002.jpg
「秋の日は釣瓶落とし」と言われる。
これは、秋の夕日は、井戸の鶴瓶のように早く沈むことの例えとされる。さらに、沈んだ後の薄暮の時間も短くて、すぐに真っ暗になってしまうという意味もあるそうだ。

221025cxG0006.jpg
10月25日の夕日も、まさに釣瓶落としだった。
ポケットからカメラを取り出す間にも、どんどん暗くなっていってしまう。
たまたまこの時間帯に外にいたおかげで、こんな夕焼けを見ることができた。

221025cxG0008.jpg
秋の味覚といえばサツマイモ。
この季節は、サツマイモの味噌汁が美味しいね。

一夜城ヨロイヅカファーム 10月下旬

221019lx70928.jpg
一夜城ヨロイヅカファームの、コスモスの様子を見てきた。

221019lx70916.jpg
ここでは、相模湾を背景に、コスモス畑を眺めることができる。

221019lx70917.jpg
アメジストセージは、ちょうど満開になっていた。

お堀端通りの桜紅葉

221020cxG0005.jpg
10月20日、お堀端通りを散歩すると、だいぶ秋らしい雰囲気を感じることができた。

221020cxG0007.jpg

221020cxG0009.jpg
今年の桜紅葉は、落葉が目立つ。

221020cxG0008.jpg
太陽高度が低くなって、お堀の水面の反射光も強くなった。

221020cxG0006.jpg

221020cxG0004.jpg
昨夜、初めてガスストーブを炊いた。
今年は冷え込むのが早いかなと思ったが、記録を見ると、昨年は10月17日が初ストーブ。昨年の方が、2日だけ早かった。
しかし、このガスストーブ、1978年製と記されている。昔の物って、なかなか壊れないなあ。

管理人より

mkat

Author:mkat
備忘録を兼ねて更新しています。
分類 [写真帳-] は撮りためた写真置き場。
画像はクリックで拡大されます。

地域・分類

最新記事

リンク

月別更新履歴

検索フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Top