小田原城址公園の寒緋桜
小田原城址公園の寒緋桜が、揃って開花していた。

天守閣に上がる階段途中の寒緋桜。

本丸広場の寒緋桜。

常盤木門に上がる階段途中の寒緋桜。
知っているだけで、以上3本の寒緋桜が植えられているが、週半ばにはどれもほぼ満開になっていた。
なお、寒緋桜は、花が下向きに付く特徴がある。

小田原城址公園は、この日は平日なのに、結構賑わっていた。

駅近くの空き地で、昨年生まれた猫。
保護されて、家猫になることが決まっているらしい。良き猫生を送れよ!
覚え書き(寒緋桜とは)・・・
おおよそ1月から3月にかけてが開花期となり、東京での花期は3月中旬。ただし沖縄と台湾の一部の変異した個体では花弁が大きく開き、色が薄い淡紅色になって、鹿児島以北のヤマザクラに近い形態のものもある。現在のところはこれらは個体差に留まり変種として認められるほどではない。多くの桜とは異なり花弁は散らず、萼のついた状態で落花する。
(Wikipediaより)

天守閣に上がる階段途中の寒緋桜。

本丸広場の寒緋桜。

常盤木門に上がる階段途中の寒緋桜。
知っているだけで、以上3本の寒緋桜が植えられているが、週半ばにはどれもほぼ満開になっていた。
なお、寒緋桜は、花が下向きに付く特徴がある。

小田原城址公園は、この日は平日なのに、結構賑わっていた。

駅近くの空き地で、昨年生まれた猫。
保護されて、家猫になることが決まっているらしい。良き猫生を送れよ!
覚え書き(寒緋桜とは)・・・
おおよそ1月から3月にかけてが開花期となり、東京での花期は3月中旬。ただし沖縄と台湾の一部の変異した個体では花弁が大きく開き、色が薄い淡紅色になって、鹿児島以北のヤマザクラに近い形態のものもある。現在のところはこれらは個体差に留まり変種として認められるほどではない。多くの桜とは異なり花弁は散らず、萼のついた状態で落花する。
(Wikipediaより)
スポンサーサイト