漫遊写真帳

Date : 2019年05月

箱根芦ノ湖散歩

久し振りに箱根まで出掛けて、芦ノ湖周りを散策してみた。

芦ノ湖から富士山と箱根神社鳥居を望む
午前中、富士山が出ていた。少しでも雪がある方が、富士山らしく見えるね。

箱根芦ノ湖の海賊船ロワイヤルⅡ
海賊船の出航だ。この船は「ロワイヤルⅡ」というらしい。


また別な海賊船が入港してきた。

箱根芦ノ湖の海賊船クイーン芦ノ湖
今年4月に就航した「クイーン芦ノ湖」という、最新の海賊船だ。


正面に回ってみると。

箱根芦ノ湖の水陸両用車水蜘蛛
変なバスがやって来た。
昨年4月から運行している「水蜘蛛」という忍者バスだ。水陸両用で、湖にも入って行くらしい。

芦ノ湖畔の猫
ボート置き場に猫がいた。
「ネコ」と声をかけたら、反応してくれた。
スポンサーサイト



小田原の食:吉野家&カラオケ

吉野家で早お昼を食べて、近くのカラオケへ行ってきた。

吉野家の牛丼
吉野家のキャッチフレーズは、いつの頃からか「早い、安い、旨い」から、「うまい、安い、早い」に変わったようだ。優先度の順を変えようとしているのだろうけど、まあその三つが並んでいてくれれば、客としては普通に有り難い。
4年ほど前から株主になり(最小の100株だけだけど)、毎年6000円分の優待券が送られてくる。吉野家もメニューがいろいろ増えたけど、やっぱり基本は牛丼。この券を使い切る程度の頻度なら、いつもいつも牛丼を注文していても飽きることはないね。

カラオケ店内
その昔、カラオケというと、少々敷居の高いものに感じられた。それは、スナックなどのフロアに設置されているので、店に居合わせる他の客にも聴いてもらわなければならなくなるからだ。下手な歌しか歌えない者にとっては、これが大きなプレッシャーだった。
時代は変わり、今時のカラオケは殆どが個室で、仲間内だけで独占することができる。このお陰で、カラオケというものが随分気楽なものになった。
リモコン操作も簡単で、キーの変更もできるし、音程の表示さえも設定できる。この音程表示が有り難い。これを見ていれば、相当な音痴でも、さほど調子っ外れにならずにすむ。
付き合いでついて行くだけのカラオケだが、なかなか楽しいものになっている。

上府中公園のバラと新緑

自転車で上府中公園まで出掛け、しばし散策を楽しんできた。

小田原市上府中公園
木々の新緑が迎えてくれる。


ささやかながら、バラ園も整備されている。


この品種は、あまり匂いがないね。


親子連れが遊具で遊んでいる。


暦の上では五月晴れなのだろうけど、もう夏空と言った方がふさわしく感じられる暑さだ。


自然と、日陰側を歩いている。


水辺を吹く風が心地良いね。

上府中公園の池で羽を休めるサギ
サギの仲間が羽を休めている。
小田原では、近年サギが随分増えたように思う。
用水路や小川にオイカワやモロコがいなくなってしまったのは、もしかするとサギに食べ尽くされてしまったのかもしれない。

秦野カルチャーパークの猫と旅猫リポート

春バラ見物に、秦野カルチャーパークに出掛けてみた。

秦野カルチャーパークのバラ園
全体的にはちょうど満開。早く咲き始めたものは、花がしおれてきている。

バラのアーチ
アーチをつくるバラは、ちょうど綺麗に咲いていた。

秦野カルチャーパークの猫
バラを見ていたら、次々と知り合い猫が挨拶に出てきた。

秦野カルチャーパークの猫
この公園の猫達は、それぞれ名前が付いているので、コミュニケーションが取りやすい。

秦野カルチャーパークの猫
尻尾が数字の7の形だ。
さて、猫で「7=ナナ」と言えば…

旅猫リポートの本
旅猫リポート。主人公の猫の名前がナナなのだ。昨年は映画化もされている。
DVDを観てから、その後に小説のほうも読んでみた。寝床で読み終わって、あまりにも良かったので、改めて机に座り直してから、最初からまた読み直した。二度目はさすがに飛ばし読みにしたけれど、久し振りに夜更かしをしてしまった。
映画も楽しめたが、小説の方はまた違った味わいがある。特に最終章(Last-Report)のくだりだ。こういう情景は、映像化は難しいのだろう、文章で読んでこその感動だね。最後の旅立ちを前にしたナナの思いが、潔く爽やかで、心温まる読後感を味あわせてくれる。
最終章まで読み進むと、風邪をひいているわけでもないのにやたらと鼻をかんでしまったり、眼の持病はないのに霞んで活字が読めなくなったりして困った(笑)。

小田原市永塚・曽我散走

5月24日の小田原は夏日の予報。湿度の方はまださほど高くないので、むしろ快適な暑さに感じられる。
曽我の梅林でも眺めに行くかと、自転車で出掛けてみた。


上府中公園近くのリサイクルショップ「もったいない屋」は、改装工事のため5月7日から休業中。開店予定日は記されていなかった。

農産物無人販売所
無人販売でも、旗一つで雰囲気が少し変わる。帰りに大根でも買っていこうかな。

国府津山にかかる雲
国府津山にかかる雲。もう夏空だ。

小田原市曽我梅林
曽我梅林到着。

曽我梅林の色付き始めた梅の実
直径5cmほどの梅の実が、色付き始めている。

小田原市曽我のキウイ畑
近年、キウイの栽培が目立つようになってきた。

足柄平野の田植え
田圃に水が引かれて、この辺りでもそろそろ田植えが始まる。

小田原漁港(早川港)散歩

久し振りに、小田原漁港(早川港)とその周りを散歩してみた。

小田原提灯灯台
小田原といえば小田原ちょうちん。港の灯台も、小田原ちょうちんを模したものになっている。


おっと危ない。波しぶきが掛かる。この日は波が高かった。


釣り仲間だった友人が、大学を出て港に就職したのに、すぐに辞めてしまった。朝が早く、仕事は昼に終わってしまうのだが、翌日のために早寝をしなければならない。夜は遊びにも出れないから、と話してくれたなあ。


昼過ぎても作業している人がいた。

小田原漁港の船
船など眺めながら。


海が荒れているせいか、釣り人は少なかった。

小田原さかなセンター
買った魚介類を、その場でバーベキューにして食べるこの店は、いつも繁盛している。ちょうど観光バスから団体客が降りてきていた。

小田原漁港の猫
帰りがけに、知り合い猫と遭遇。お昼寝中、ちょっと失礼。

二宮吾妻山公園の新緑とボンデセールのパン

陽気が良いので、二宮吾妻山公園に遊びに出掛けてみた。

二宮吾妻山公園の案内図
登り口は幾つかあるのだが、中里口がお気に入り。役場口は便利だが、長い階段が続くんだよね。


中里口は、緩やかな坂を上っていく。こちらの登り口を行くと、ちょっとしたハイキング気分が味わえる。

二宮吾妻山公園の芝生広場
芝生広場に出た。南東の方向には相模湾が見える。


平日とあって、人の姿は殆どない。見晴台もガランとしている。
春の雲と夏の雲が、せめぎあっているようにも見えるね。

二宮吾妻山から相模湾を望む
南西の方向に相模湾を望む。ここからの眺めは、前景になるのが季節によって、菜の花になったりコスモスになったり。この季節は新緑が前景になる。

西友二宮店ボンデセールのパン
西友二宮店の1階にあるボンデセールで、おやつ用のパンを買って帰った。
フィッシュバーガー(120円)は、味が薄いので、ソースを掛け足して食べるとちょうど良い。ブルーベリージャム&クリームチーズ(110円)は、ジャムがたっぷりのっていて美味しかった。

グラッチェガーデンズのピッツァ食べ放題セット

割引クーポンの期間が迫っているので、グラッチェガーデンズで昼食を食べてきた。相変わらず、この割引クーポンというやつに弱いのであります。

グラッチェガーデンズ西友二宮店
目指す店は西友二宮店1階にある。


14種類のピッツァが食べ放題。この日は、ゴルゴンゾーラピッツァと、カレーチーズピッツァを中心に、13種類をいただいた。

まぐろのカルパッチョ
選べるメイン料理は、まぐろのカルパッチョを選択。


それと、ミニサラダ、スープバー、ドリンクバーも、セットで付いている。


店内は、静かで落ち着ける。

チーズがとろけるピザ
ピッツァは、チーズのこのとろーり感が良いんだよね。


〆のピッツァは、カラメルクリームで。
う〜む、満足満足。

天豆(そらまめ)のパン

南足柄でスーパーカブを走らせている途中、ふとあることを思い出した。この辺りに美味しいパン屋があったなあ。その店は天豆(そらまめ)という、自家製酵母を使い、薪を火種にした石窯焼きのパン屋だ。
スマートフォンの地図アプリで確認すると、すぐ近くではないか。細い山道をくねくねと曲がって、ほぼドン詰まりの場所にある。車では大変だけど、単車なら楽勝だ。
よし、折角だから、おやつに買って帰ろう。

南足柄市天豆のパン
豆乳クリーム(200円)とチーズキャラウェイ(220円)を購入。
豆乳クリームは、まろやかで自然な風味が美味しかった。チーズキャラウェイは、キャラウェイの独特の香りが効いている。ずしりと重みを感じる密度の濃いパン生地で、食べ応えがあった。
値段は、スーパーのパンなどに比べれば、かなり高めだ。でも、価格対満足度では、逆にお得感もある。


積み上げられたこの薪で、パンが焼かれるのかな。


行き方は難しいので、地図アプリやカーナビで検索するのが良いかもしれない。

ユートピア農園のヒマワリと南足柄散走

南足柄のユートピア農園でヒマワリが咲いていると聞き、早速出掛けてみた。

ユートピア農園のヒマワリ畑
見事なヒマワリ畑だ。

ユートピア農園のヒマワリ
このヒマワリは夏りん蔵という品種で、一般的なヒマワリよりだいぶ背丈が低い。


農産物の直売もやっている。


隣の畑では、時期をずらせて撒かれたヒマワリが、順調に生育している。そのお陰で、もう1ヶ月は花が楽しめるという。

大雄山線塚原駅
ユートピア農園の最寄駅は大雄山線塚原駅。いかにもローカルな、味がある駅だね。


駅前の交差点西側が、上り坂になっている。この坂を道なりに行くと、左側に表示が見える。

さて、暑くもなく寒くもない丁度良い陽気なので、愛車スーパーカブで南足柄ツーリングと洒落込んで見た。

南足柄の茶畑
茶畑の新緑が綺麗に見渡せる。右側の建物は、お茶の製造工場だ。南足柄は茶の産地でもある。

狩川沿いの田植え風景
狩川沿いでは、田圃に水が張られていた。そろそろ田植えが始まるかな。
アオサギが獲物を探している。水が張られると、餌になる小動物が上がってくるからね。

管理人より

mkat

Author:mkat
備忘録を兼ねて更新しています。
分類 [写真帳-] は撮りためた写真置き場。
画像はクリックで拡大されます。

地域・分類

最新記事

リンク

月別更新履歴

検索フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Top