散歩写真日記(漫遊写真帳)

Date : 2019年10月

秦野戸川公園のざる菊はそろそろ見頃

ざる菊の見頃にはまだ少し早いかなと思いながら、秦野戸川公園に出掛けてみた。

秦野戸川公園のざる菊
もう満開の株も少なくない。

秦野戸川公園風の吊り橋とざる菊
黄色、赤色、紫色の順で開花していくようだ。

秦野戸川公園風のざる菊
主なざる菊園は、3箇所くらいある。こちらは開花が遅れ気味。

秋晴れの空を背景にした秦野戸川公園の風の吊り橋
陽が差すと、まだかなり暑いね。
スポンサーサイト



富士見大橋から初冠雪の富士山を

富士山の初冠雪は、10月22日のことだった。その翌日、酒匂川サイクリングコースへの途中、富士見大橋から記録写真を撮っておいた。

富士見大橋から見た初冠雪の富士山
富士見大橋の開通は2009年3月。富士山が良く見えることから、その名前が付いたそうな。

酒匂川から見た初冠雪の富士山
富士山は、やはり雪が積もっていた方が、締まって見える。
初冠雪の薄化粧からもう一週間以上経っているので、さらに化粧は濃くなっているだろうね。

追記。

富士見大橋から見た富士山
気になったので、富士見大橋から最新の富士山を iPhone で撮ってきた。ジョギングの足を伸ばして、善は急げと言うからね。
写真左側(南面)に、若干雪が増えたかな、という程度だ。

おだわらハロウィン2019の大道芸

おだわらハロウィン2019の日に、小田原城天守閣広場では、いくつかの大道芸も見ることができた。

大道芸南京玉すだれ
南京玉すだれの芸に、子供達も拍手している。

南京玉簾にはしゃぐ子供達
こちらでも南京玉すだれが。口上にのせられて、仮装姿の子供達も楽しそうだ。

口上をいうガマの油売り
「さあさ、お立ち会い。ご用とお急ぎでない方は、ゆっくりと聞いておいで。遠出の山越し笠のうち…」

自分の腕を切るガマの油売り
本当に血が出ている!

子供の笠回しを見やる大道芸人
笠回し体験。上手くできたねえ。


こちらの知り合い猫も無事だった。他の猫はどうだろう。

おだわらハロウィン2019

10月26日、小田原城址公園で "おだわらハロウィン2019" というイベントが行われた。

おだわらハロウィン2019
居合わせた人に聞くと、以前から開催されていた ”おだわらハロウィン IN 竹の花” が、会場を変えて催されている、とのこと。

おだわらハロウィン2019に仮装して集まった子供達
この日の城址公園は、仮装した人たちでいっぱいだった。

おだわらハロウィン2019仮装コンテスト
仮装コンテストが始まった。

おだわらハロウィン2019に参加したニッキー
エントリーナンバー21、錦通りのマスコットキャラクター「ニッキー」も参加している。

おだわらハロウィンin竹の花2013パレード後の集合写真
2013年10月、おだわらハロウィン IN 竹の花、Panasonic G1。

錦通りでのパレードを終えて、集合写真。

台風2週間後の御幸の浜海岸

台風19号の襲来から、そろそろ2週間経つのだが、御幸の浜海岸の様子はどうなっているだろう。

台風2週間後の御幸の浜海岸
砂浜には、夥しい数の木が打ち上げられたままだ。

台風で打ち上げられた木
海岸線よりかなり上まで、波が来ていたことが分かる。

台風で御幸の浜海岸に打ち上げられた大木
こんな大きな木まで流されてきたとは。

台風の影響で使用中止になった御幸の浜の公衆便所
公衆便所は閉鎖中。

波で打ち上げられた岩
突堤の先の岩は、波で打ち上げられたのだろうか。かなりの大きさだ。

小田原城址公園の猫
帰りに城址公園に立ち寄ると、知り合い猫がいた。台風後、初めての対面で、無事を確認できてひと安心。
「雨ばっかりでお前も大変だなあ」
などと話し掛けてみたが、反応はない。当たり前か。

第20回ODAWARAえっさホイおどりより

第20回ODAWARAえっさホイおどり
2018年9月、ODAWARAえっさホイおどり、Panasonic G1。

昨25日の小田原は、ほぼ一日中雨が降っていた。風も強く、あまり外には出たくないので、部屋で過去画像の整理、ネットニュースの視聴、軽いトレーニングなどして過ごした。
例年10月は過ごしやすい季節なのに、今年は台風も来たり、極端に日照時間が少ないようだ。

山北鉄道公園

大野山を下山して、山北駅近くにある山北鉄道公園に立ち寄った。

山北鉄道公園のD52蒸気機関車
この公園には、かつて御殿場線を走っていた蒸気機関車D52が保存されている。

山北鉄道公園のD52の挨拶
D52は、日本で一番力が強かったと書かれている。御殿場線といえば、昔は国府津と沼津を結ぶ、東海道本線だったのだ。

D52蒸気機関車のつくり
2016年に復活運行されたようで、近付くと油の匂いがした。

山北駅に入る2両編成の御殿場線
電車が来た。現在の御殿場線は2両編成。時刻表を見ると、1時間に1〜2本しかない。

山北鉄道公園の全景
公園の周りには、桜の木が植えられている。来年の桜の季節に来てみたいものだ。

バーミヤンのサバの甘酢しょうゆランチ
山北駅近くに手頃な食堂がなかったので、昼食はバーミヤンの日替わりランチにした。この日のおかずは、サバの甘酢しょうゆ。
カリカリに揚げられたサバが美味しくて、大盛りにしてもらったご飯が足りないほどだった。

大野山から初冠雪の富士山を望む

10月22日、富士山の初冠雪が観測された。これは平年より22日、昨年より26日遅いそうだ。
翌23日、富士山が綺麗に見える、山北町の大野山へ出掛けてみた。

山北町大野山山頂
山頂駐車場まで、途中で道を間違えてしまった。狭いくねくねした林道を行くこと暫し、本道に戻れて無事に到着。
大野山登山道は富士山の反対側にあるので、山頂に辿り着いて初めて富士山を見ることができる。

大野山山頂から見た初冠雪の富士山
大野山山頂を示す杭が立っている。

7合目迄雪に覆われた初冠雪の富士山
7合目までが、雪に覆われたそうだ。

関東の富士見100景に選ばれている大野山からの富士山
”関東の富士見100景”にも選ばれている。

大野山から見下ろす満水の丹沢湖
すぐ下に丹沢湖が見える。先日の大雨で満水になっていて、盛んに放水しているのが分かる。

大野山から見渡す足柄平野と相模湾
反対側には、足柄平野と相模湾。

大野山山頂で風になびくススキ
たまに吹く風が爽やかで、ススキの穂も気持ち良さそうになびいている。

らーめん一刻のチャーハンセット

平塚に行く途中、らーめん一刻で昼食を食べてきた。

大磯のらーめん一刻の店構え
らーめん一刻は、国道1号線大磯付近を通りかかる度に気になっていた店だ。旧店名は一刻家。看板にもその名残が見られるね。
”準備中”の札が出ているが、風で裏返ってしまったものだった。

らーめん一刻の味噌らーめんチャーハンセット
注文したのは、ランチメニューのチャーハンセット(850円)。らーめんは、醤油、塩、味噌の3種類から好きなものを選べる。味噌好きなので、迷わず味噌を選択。
挽肉にメンマ、もやしと薬味ネギがのっている。たっぷり目のもやしのやわらかさが絶妙で、麺と良く合っている。スープはまろやかで癖がない。癖がなさすぎて物足りないなあ、と思ったが…

らーめん一刻テーブルにある調味料
テーブルに置かれていた”からしにんにく”を入れたら、辛味とこくが出て、個人的には満足な味になった。

帰りがけに、トッピングサービス券とセットメニュー割引券を貰った。う〜む、また行ってしまうかも。

秋の平塚八幡宮

平塚まで出掛けたので、八幡宮に立ち寄ってみた。

祝日前の平塚八幡宮
10月22日は、即位礼正殿の儀が行われるため、今年限りの祝日となっている。

神事に使うために干されたお米
お米が付いているので、何かの神事に使われるのだろう。

平塚八幡宮の七五三
七五三のお参りも始まっている。

平塚八幡宮のアヒルと鯉
池の端に立つと、アヒルと鯉が寄って来た。アヒルは毛艶が良いし、鯉も丸々と太っている。良いもの食べてるな。

管理人より

陽月庵(mkat)

Author:陽月庵(mkat)
備忘録を兼ねて更新しています。
分類 [写真帳-] は撮りためた写真置き場。
画像はクリックで拡大されます。

地域・分類

最新記事

リンク

月別更新履歴

検索フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Top