漫遊写真帳

Date : 2019年12月

納めに一杯

グラス一杯まで注がれる日本酒
2013年12月、小田原市内の居酒屋、Panasonic LX5。

表面張力に感謝!
今年はとうとう、忘年会の誘いが一件もなくなってしまった。まあ、どうでも良いことだけどね。

中澤酒造の松みどり にごり酒
正月用に新酒購入。松田町は中澤酒造の "松みどり にごり酒" だ。

ガス抜き穴の開いたにごり酒の栓
まだ発酵中なので、栓にはガス抜きの穴が開いている。
家族は飲まないから、客がなければ独り占めかな。

覚え書き・・・
一般に市販されている「濁り酒」とは粗い布などで醪(もろみ)を軽く漉した清酒の一種で「活性清酒」ともいう。清酒メーカーから「濁り酒」として市販されているほとんどの商品はざるや目の粗い布などで漉す工程があるため、酒税法では醸造酒のうち「清酒」に分類される。生の状態のものは炭酸ガスを多く含んでおり慎重に取り扱う必要がある。
(Wikipediaより)
スポンサーサイト



小田原の食:樽匠の樽匠味噌ラーメン

味噌ラーメン専門店の樽匠を再訪してみた。

小田原樽匠の樽匠味噌ラーメン
注文したのは、樽匠味噌ラーメン(770円+税)。
前回の単なる味噌ラーメンと、見た目の違いはチャーシューがのっていること。このチャーシューが、炙られたような仕上がりで、なかなか美味しい。
そして肝心の味噌スープ。こちら樽匠味噌のほうが、ややこってりと感じられる。個人的には好みの味だ。

小田原樽匠のテーブル
茶色い壺の中には、おろしにんにく。
紙エプロンも用意されていて、希望すれば使わせてくれるようだ。

小田原樽匠味噌スープを飲み干した後
旨味のある味噌スープは、しっかり飲み干した。
某大手外食チェーン店が、「客の回転率を上げる為に、スープの温度を1度下げることにした」という記事を、以前読んだ覚えがある。
やっぱりラーメンのスープは、この樽匠のように熱々が良いね。

滋味のラーメン

大井町まで買い物に出掛けたついでに、 "滋味" で昼食を食べてきた。
通りかかる度に気になっていた店だが、入店は初めてなので、メニュー表一番手のラーメン(650円)を注文。さて、どんなラーメンが出てくるか、初めての店でのワクワク感が堪らないね。

大井町滋味のラーメン
なるとがのったラーメンなんて、何年振りだろう。昔ながらの "中華そば" といった風情だ。
一口啜ってみると、小麦の香りが残る麺が美味しい。後で知ったことだが、自家製麺だそうだ。チャーシューも適度な柔らかさで、肉の味がしっかり感じられて好みだった。

大井町滋味のメニュー表
他にも気になるメニューがある。そのうち再訪してみようかな。

大井町滋味の店の外観
店名から連想される通り、店の外観は地味目だ。

大井町滋味の看板
この目立つ看板がなければ、見落としてしまいそう。

幸田口門跡の小公園

小田原スナップ幸田口門跡の小公園
2014年12月、小田原城幸田口門跡、OLYMPUS E-PM1。

小田原城幸田口門跡には、当時の土塁だけが残されている。この狭い一角は、石の腰掛など置かれて、小さな公園としても利用されている。
写真に写っているように、この小公園には常に猫が住み着いていた。「住み着いていた」と過去形で書くのは、今はもう1匹もいないからだ。

小田原の公園猫
長い間、猫たちの世話をしていた方が、今年亡くなってしまった。同じ頃、ちょうど樹木の大規模剪定工事も入って、殆どの猫は何処かに散って行った。工事後、最後までいたのがこの猫だ。
なかなか警戒心が強い性格だったが、顔を合わせるうちに段々と懐いてきて、しまいには足元に擦り寄ってくるまでに親しくなった。
後を引き継いで世話をしていた方からは、病気に罹っているので近いうちに保護する予定だ、と聞いた。この写真を撮った5月のその日以来、会うこともなくなってしまった。
あれから7ヶ月、家猫として大人しく治まっているのかな。

覚え書き・・・
幸田門は、江戸時代には小田原城三の丸の門の一つでした。北条時代から江戸時代前半にかけては、この門が小田原城の大手口であったと考えられています。
(小田原市のホームページより)

師走の小田原散歩

今年も残すところあと僅か。師走の小田原を散歩してみた。

小田原御幸の浜海岸から大島と初島を望む
御幸の浜海岸。漁船の左側に大島が、右側には初島が見えている。

小田原御堀端商店街ネズミのバルーンアート
お堀端商店街のバルーンアートは、毎年暮れになると翌年の干支のバルーンが飾られる。今年は、たくさんのネズミが舞っている。

小田原スナップ花屋のシクラメン
花屋さんにはシクラメン。

小田原スナップ錦通りのニッキー
錦通りにはニッキーがいた。夜はライトアップされるのかな。

12月の小田原城
小田原城址公園本丸広場。
ベンチの椅子に土足で乗って、記念撮影してる外国人がいた。人が座るところだから、靴を脱いで欲しいものだね。

小田原スナップ公園猫
知り合い猫と、暫しふれあう。寒くなるから気を付けろよ。

上府中公園のクリスマスイルミネーション

小田原スナップ上府中公園のイルミネーション点灯式
2010年12月、小田原市上府中公園、Panasonic LX3。

毎年上府中公園では、クリスマスに合わせて、イルミネーションが飾り付けられていた。
今年はその準備もされていないようなので調べてみると、どうやら昨年からこのイベントは行われていないようだ。
写真は2010年、点灯式のもの。

サンタが街にいた

小田原スナップ街中で子供にプレゼントを手渡すサンタクロース
2014年12月、小田原市栄町、OLYMPUS E-PM1。

小田原の街に、サンタクロースが現れた。


グラッチェのピッツアと小林屋二宮店の閉店

12月25日迄の割引クーポンがあったので、グラッチェガーデンズ湘南二宮店で、ピッツア食べ放題セットを食べてきた。

グラッチェガーデンズのキャラメルクリームピッツア
スープバーとドリンクバーが付いて1299円(税抜き)。200円引きクーポンを使えば、税込でも一人あたり1200円ちょっと。お得感強いと思う。
写真は、〆に食べたキャラメルクリームとカプチーノ。

閉店した小林屋二宮店
西友二宮店近くにあるらーめん小林屋に、貼り紙がしてあった。

小林屋二宮店閉店の貼り紙
何と、閉店してしまった。

北海道ラーメン小林屋の券売機
たっぷりの白髪葱と味玉半分までのって、味噌ラーメン650円は、個人的には決して高くないと感じていた。
昼時にはけっこう混んでいたので、突然の閉店は意外だった。う〜む、残念。

初冬の上府中公園

もう一週間ほど前のことになるが、通り掛かったついでに、上府中公園を散策してみた。

初冬の小田原上府中公園
落葉も目立つが、まだ紅葉もなかなかのもの。

小田原上府中公園の紅葉
四阿の辺りが、一番色付いていたかな。

水が抜かれた上府中公園の池
大掃除のためか、池の水が全て抜かれていた。棲んでいた鯉は、何処かに避難しているのだろうか。

小田原上府中公園正面
12月になるとイルミネーションで装飾されていたのだが、今年はその気配はないように見える。もうライトアップは止めたのかな。

小田原の食:来来亭

昼に、来来亭小田原成田店で、味噌ラーメン(780円)を食べてきた。

来来亭の味噌ラーメン
あっさりめの味噌スープに、背脂の旨味が良い感じ。たっぷり入った胡麻もきいている。麺の下からはメンマも出てきた。下の方に隠れているとは、何とも奥ゆかしいメンマだね。縮れた中太麺には、スープが良くからんでくれる。
サービスに小ライスを付けて貰った。テーブルに梅干しが用意されてるのが嬉しい。

来来亭小田原成田店の外観
数年前、開店当初に食べたときは、妙に塩っぱかった記憶があるのだけど、この日は全くそんな感じはなく、普通に美味しく頂けた。
12時過ぎには満席になっていたから、良く流行っているようだ。

管理人より

mkat

Author:mkat
備忘録を兼ねて更新しています。
分類 [写真帳-] は撮りためた写真置き場。
画像はクリックで拡大されます。

地域・分類

最新記事

リンク

月別更新履歴

検索フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Top