漫遊写真帳

Date : 2020年04月

チューリップのお寺 泉蔵寺

チューリップのお寺として知られる泉蔵寺に出掛けてみた。

秦野泉蔵寺
チューリップの花の時期としては、ちょっと遅いかなと思ったが。

秦野泉蔵寺の階段
やはり遅かった。階段脇の花は、既に摘み取られてしまっている。

秦野泉蔵寺本堂前のチューリップ
それでも、本堂前には、赤いチューリップが咲いていた。

秦野泉蔵寺のチューリップ
白い花は終わっているようで、黄色もだいぶ開いてしまっている。赤色が、一番開花が遅かったのかな。

秦野泉蔵寺のドラえもん
ドラえもんがいた。

秦野泉蔵寺のキティちゃん
キティちゃんは、花に隠れている。

来年は、もう1〜2週間早く来てみよう。
スポンサーサイト



秦野カルチャーパークの藤棚と公園猫

秦野カルチャーパークに立ち寄って、軽くウオーキング。

秦野カルチャーパークの藤棚
パーク内西の端に、藤棚がつくられている。ちょうど満開だ。

秦野カルチャーパーク満開の藤の花
青空がのぞいているが、この後ポツポツと雨が落ちてきた。

真っ黒な公園猫
知り合い猫がいた。この猫は、見事なくらい真っ黒なので、カラスと見間違うことしばしば。

秦野カルチャーパークの猫
この公園猫界隈では、お姉さん格になる。

秦野スナップ公園猫
カルチャーパークでは、4月29日から5月6日まで、駐車場を閉鎖するそうだ。
公園そのものは開いているようだから、影響を受けるのは車で来る人だけかな。

長井さん宅の藤 今年はひっそりと

南足柄ふくざわ公園近くに、藤の花で有名な長井さん宅がある。
例年この時期には、”金太郎ふじ祭り” として庭を開放されている。今年は庭には入れなくても、外からでも藤の花を眺められたら良い、くらいの気持ちで行ってみた。

南足柄長井さん宅の藤と牡丹
今年も、開放されていた。
牡丹の花と藤の花が、ほぼ満開だ。

南足柄長井さん宅の野藤
今年はひっそりと開放されているようで、他に見物客もなく、落ち着いて鑑賞することができた。

藤の花
やや盛りを過ぎていて、蜜を求めて来る熊蜂も、昨日は1〜2匹しか見られなかった。

南足柄長井さん宅2020年の記録
「マスク着用で密集を避けて見学」と記されている。
人類の都合とは関係なく、季節は移ろっていくんだなあ。まあ当たり前のことだけどね。

小田原大橋北側の芝桜

最近、風の強い日が多いように感じる。26日も、朝からかなりの風が吹くなか、酒匂川に沿って自転車散歩を楽しんだ。

小田原大橋北側の芝桜
小田原大橋北側で、今年も芝桜が咲いている。

小田原大橋から望む芝桜花壇と酒匂川
橋の上からも見てみよう。
堤防斜面に土を盛っただけの花壇なので、大雨が降ると流れ落ちてしまう。今年は、まだそれほどの雨には見舞われていないので、ちょうど満開に咲き揃った芝桜を見物することができた。

自転車は風の影響をモロに受けるから、短時間でも良い運動になったなあ。

閉園していた中井中央公園

郊外で美味しい空気をいっぱい取り込もうと、久しぶりに中井町の中井中央公園に出掛けてみた。

中井中央公園の鯉のぼり
この時期は、鯉のぼりが泳いでいるはずだ。
写真は2015年に撮ったもの。

中井中央公園閉園のお知らせ
閉園していた。

中井中央公園から望む箱根山系
人気はないが、散策はできる。鯉のぼりはないけど、深呼吸が気持ち良い。

中井中央公園のローラー滑り台は全長101.7m
このローラー滑り台は、全長101.7mもあるそうだ。段ボールなどを下に敷かないとお尻が痛そうだね。

大井商店マックスの醤油ラーメンチャーハンセット
昼は、大井町の大井商店マックスで、チャーハンセット(税込1000円)を食べた。
醤油ラーメンに半チャーハンが付いて、けっこう満腹になる。チャーハンには、チャーシューとネギ、そしてかなり沢山の卵が入って、ご飯もパラパラだ。薄味だけど、ラーメンスープが濃厚だから、これでちょうど良い感じ。
時節柄、テーブルには消毒用アルコールが用意されていた。

街猫たちと漫画 "ふくふくふにゃ〜ん"

小田原には、城址公園以外にも、猫が住み着いている場所がある。
顔馴染みになると、特に用事がなくても、様子を見に行きたくなってしまうものだ。

小田原スナップ街猫
トラ模様の猫は一昨年産まれたもの、白黒は昨年産まれたもの。何れも子猫の時から知っているので、よく懐いてくれている。

小田原の街猫
トラ模様猫のお母さん。少し距離を置いて様子を窺っている。

小田原の街角で暮らす猫たち
地域の人たちに見守られながら暮らしている。猫たちの姿も、街角にとけ込んでいるように見える。

漫画ふくふくふにゃ〜ん
この漫画が面白い。
登場するのは、ふくふくという猫と、その飼い主のお婆さん。たまに近所の猫も登場するが、ほぼ一人と一匹だけだ。
ふくふくは、好奇心旺盛でマイペース。時にお婆さんを困らせるが、
「いたずらで手が掛かるねえ」
と嘆きながらも、座布団でうたた寝するふくふくに、
「いたずらだけど、可愛いねえ」
ふくふくは、「にゃっ」とか「にゃごにゃご」などの猫語しか発しない。ふくふくの気持ちや気分は、鳴き声と、表情、仕草でしか表されない。
その様が、お婆さんだけでなく、読む者にまでも「可愛いねえ」と感じられてくるんだよね。

波遊びの子供

学校の休みも長期になってきたので、平日昼間に子供を見掛けても、さほど違和感を感じなくなってきた。

御幸の浜海岸で波遊びをする子供
まだ水は冷たそうだけど、御幸の浜海岸で、子供が波遊びをしている。

波に巻かれてコケる子供
おっと!

一夜城公園満開のシャガ

石垣山一夜城歴史公園のシャガを見てきた。

一夜城公園本丸跡広場のシャガ
本丸跡広場は、シャガで埋め尽くされている。

シャガの花
まだ蕾もあるが、ほとんど満開と言って良い。

一夜城公園を埋め尽くすシャガの群生
この2〜3年は花の付きが悪かったのだが、今年は見事に咲き揃っている。

早川の高台から見下ろす小田原の街と相模湾
石垣山に上る途中、小田原の街と相模湾を望む。

ガストのハンバーグトマトソース&白身魚フライ
昼は、ガスト小田原南店で食べた。
水曜日の日替わりランチは、ハンバーグトマトソース&白身魚フライだ。クーポン割引のドリンクバーを付けて、一人600円ちょっと。
喉が渇いていたので、飲み物は、4杯くらいお代わりしたかな。

外出自粛で空いているガストの店内
昼時でも、店内は空いている。おかげで、テーブルを十分開けて、席を選ぶことができた。

御感の藤とお堀端通りのツツジ

藤棚駐車場に自転車を駐めて、お堀端通り周辺を散歩してみた。

樹勢の衰えが隠せない御感の藤
御感の藤は、今年も元気がない。花は咲き始めているが、房の長さが乏しく、寂しい限り。
樹勢の衰えは、止められないのかな。
ちょうど昼時で、お弁当を広げる人たちがいた。

ツツジが咲き始めたお堀端通り
お堀端通りでは、ツツジが咲き始めている。

蜘蛛の巣に引っ掛かった桜の花びら
白い物がヒラヒラしているので、何かと思ったら、蜘蛛の巣に引っ掛かった桜の花びらだった。

小田原スナップ学橋から
学橋から。

お堀端通りから見る新緑
新緑の季節。
4月29日が "みどりの日" と呼ばれていたのは、1989年から2006年迄だったそうな。

ツツジの花を前景にした常盤木橋
常盤木門前から、常盤木橋を見下ろしてみる。

最近の城址公園は、観光客よりも、散歩に来る地元の人の姿が目立つように感じる。
昭和の頃、城址公園は近隣の人たちの憩いの場だった。その頃に戻ったような気がするね。

御用米曲輪跡とクスノキ並木

現在荒地になっている御用米曲輪跡は、かつて城内臨時駐車場として使われていた。

城内臨時駐車場だった頃の御用米曲輪跡
2010年の写真。もっと昔は野球場として使われていたが、あいにくその頃の写真は見つかっていない。
駐車場脇のクスノキが見事に茂っている。あまりにも樹勢が強くて、根が地表に現れ、それが波打っているので歩きにくかったことを憶えている。

発掘調査中の御用米曲輪跡
2011年撮影。御用米曲輪跡として、発掘調査が行われた。

小田原城址公園発掘調査後の御用米曲輪跡
2019年12月撮影。
大規模剪定が行われたクスノキ並木は、何本かが枯れてしまっている。
個人的には懐かしい通学路。この変わり果てた姿は、寂しい限りだ。

管理人より

mkat

Author:mkat
備忘録を兼ねて更新しています。
分類 [写真帳-] は撮りためた写真置き場。
画像はクリックで拡大されます。

地域・分類

最新記事

リンク

月別更新履歴

検索フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Top