二宮神社の茅の輪
毎年6月下旬になると、二宮神社の鳥居の下に茅の輪が設置される。

この茅の輪をくぐることで、半年分の穢れを祓い、残りの半年間を無事に過ごせるように祈願するものだ。

6月30日に行われる茅輪神事は、まだ見たことがない。天気予報だと、あいにくの雨だ。
覚え書き・・・
私達は日々生活している間に、常に正しく神様の御心に恥じない行いを心掛けていても、知らずに人を傷つけたり、罪を犯したり、穢れに触れたりします。大祓は、このような諸々の罪や穢れを祓い去り、全ての人が神様からいただいたままの、清く、正しい心の持ち主に立ち帰ることにより、日本の国が罪や穢れのない、清く、明るく正しい社会になるように願うお祭です。 夏越の大祓へは、1年の後半を迎えるにあったての祓へを行います。麻と紙を小さく切った「切麻」を我が身に撒いて祓います。紙を人の形に切り抜いたものに、自分の名前・生年月日を記し、体を撫で息を吹きかけて神社に持参し、一緒に祓らう方法がとられます。また、6月下旬より茅の輪を設けますので、どうぞご自由におくぐりくださいませ。
(報徳二宮神社ホームページより)

この茅の輪をくぐることで、半年分の穢れを祓い、残りの半年間を無事に過ごせるように祈願するものだ。

6月30日に行われる茅輪神事は、まだ見たことがない。天気予報だと、あいにくの雨だ。
覚え書き・・・
私達は日々生活している間に、常に正しく神様の御心に恥じない行いを心掛けていても、知らずに人を傷つけたり、罪を犯したり、穢れに触れたりします。大祓は、このような諸々の罪や穢れを祓い去り、全ての人が神様からいただいたままの、清く、正しい心の持ち主に立ち帰ることにより、日本の国が罪や穢れのない、清く、明るく正しい社会になるように願うお祭です。 夏越の大祓へは、1年の後半を迎えるにあったての祓へを行います。麻と紙を小さく切った「切麻」を我が身に撒いて祓います。紙を人の形に切り抜いたものに、自分の名前・生年月日を記し、体を撫で息を吹きかけて神社に持参し、一緒に祓らう方法がとられます。また、6月下旬より茅の輪を設けますので、どうぞご自由におくぐりくださいませ。
(報徳二宮神社ホームページより)
スポンサーサイト