漫遊写真帳

Date : 2020年06月

二宮神社の茅の輪

毎年6月下旬になると、二宮神社の鳥居の下に茅の輪が設置される。

二宮神社の茅の輪くぐり
この茅の輪をくぐることで、半年分の穢れを祓い、残りの半年間を無事に過ごせるように祈願するものだ。


6月30日に行われる茅輪神事は、まだ見たことがない。天気予報だと、あいにくの雨だ。

覚え書き・・・
私達は日々生活している間に、常に正しく神様の御心に恥じない行いを心掛けていても、知らずに人を傷つけたり、罪を犯したり、穢れに触れたりします。大祓は、このような諸々の罪や穢れを祓い去り、全ての人が神様からいただいたままの、清く、正しい心の持ち主に立ち帰ることにより、日本の国が罪や穢れのない、清く、明るく正しい社会になるように願うお祭です。 夏越の大祓へは、1年の後半を迎えるにあったての祓へを行います。麻と紙を小さく切った「切麻」を我が身に撒いて祓います。紙を人の形に切り抜いたものに、自分の名前・生年月日を記し、体を撫で息を吹きかけて神社に持参し、一緒に祓らう方法がとられます。また、6月下旬より茅の輪を設けますので、どうぞご自由におくぐりくださいませ。
(報徳二宮神社ホームページより)
スポンサーサイト



アガパンサスの咲く生福寺

松永記念館を見た後、近くにある生福寺に寄ってみた。

小田原市板橋生福寺のアガパンサスの花
生福寺は、アガパンサスがたくさん植えられているお寺だ。

アガパンサスの咲くお寺
数年前に通りかかって、偶然発見したのだが、毎年この時期にはアガパンサス見物に訪れている。
今年も、ちょうど満開になっていた。

小田原市板橋生福寺に咲くアガパンサス
アガパンサスは、色も姿形も、お寺に似合っていると思う。

アガパンサスの花と蜂
蜜の味は如何?

小田原市板橋常光寺の蓮の花
こちらは、やはり松永記念館近くの常光寺。
蓮の花が咲いていた。

松永記念館の睡蓮と駐車場の猫

雨上がりの朝、思い立って松永記念館まで行ってみた。
午前中なら、この時期、睡蓮の花が見れるかもしれない。

松永記念館の池の睡蓮
入館時、平熱であることを申告して、氏名、住所、電話番号まで記載するのには、ちょっと戸惑った。

松永記念館の睡蓮
期待通り、良く咲いている。

雨上がりの睡蓮の花
睡蓮の葉には、雨粒が残っている。

雨上がりの花菖蒲の花
花菖蒲の花も、幾つか咲いていた。

駐車場で見た猫
駐車場では、真っ白い猫がくつろいでいた。
かなり高齢のようだ。

駐車場で見た猫
こちらの猫は警戒心が強いようで、すぐに物陰に隠れてしまった。

飼い猫なのか、野良猫なのか、どちらも目やにを拭きとってあげたくなるね。

開成町あじさいの里再び

開成町あじさいの里に出掛けた。今年二回目になる。

開成町あじさい農道の表示
変色し始めている花も多く、全体としては、今年のあじさいはそろそろ終わりかな。

開成町あじさいの里を散策する人
薄曇りで、散策するにはちょうど良い陽気だった。

開成町あじさい公園の東屋
あじさい公園には、変わった形の東屋がある。キノコでもイメージしているのだろうか。

開成町あじさい公園の水車小屋
あじさい公園の水車小屋。

開成町あじさいの里のアナベル
遅咲きのアナベルは、ちょうど満開だ。

アナベルの花にとまるバッタ
バッタがいた。

この日は、おそらく今年最後のあじさいの里を、堪能することができた。

1991年の小田原城東堀

1991年の写真を古写真に分類して良いものか、ちょっと悩むところだけれど、今と全く違う懐かしい写真ということで、この分類としておきます。

小田原スナップ1991年の水鳥が飼われていた小田原城東堀
当時の小田原城東堀は水鳥池で、常に水が張られている分、かつてのお堀の面影を残していたと言える。
すぐ近くにある図書館の帰り、ベンチに座って、しばしこの池を眺めたものだ。我が家ではアヒルを飼っていたこともあり、水鳥たちの遊ぶ姿には大いに癒された。

花菖蒲生育中の小田原城東堀
2020年、現在の小田原城東堀。
水が引かれるのは、花菖蒲生育中の、ほんの一時期に限られている。

小田原百景:小田原城あじさい花菖蒲まつり(AKARI NIGHT)

小田原スナップ AKARI NIGHT
2013年6月、小田原城址公園、Olympus E-PM1。

AKARI NIGHT は、あじさいと花菖蒲が咲く東堀を、陶器の灯篭で灯すイベントだ。
今年は開催されない。

小田原フラワーガーデンの紫陽花とハナショウブ池

梅雨の晴れ間に、小田原フラワーガーデンに出かけてきた。

小田原スナップフラワーガーデンの紫陽花
北側遊歩道の紫陽花が、だいぶ咲き揃ってきた。

小田原フラワーガーデン遊歩道の紫陽花
場所によっては、ほぼ満開かな。

小田原フラワーガーデンの花菖蒲
花菖蒲も良く咲いている。
この日は、平日にもかかわらず、かなりの人が来園していた。

小田原フラワーガーデンのショウジョウトンボ
この時期の、やや大きめの赤いトンボは、ショウジョウトンボと言って、ナツアカネやアキアカネとは違う仲間らしい。

睡蓮の葉に覆われたハナショウブ池
ハナショウブ池は、睡蓮の葉に覆われている。

小田原フラワーガーデン睡蓮の花
午前中早い時間に来れば、睡蓮の花も、もっと咲いているかな。

平塚百景:第12回湘南よさこい祭り

湘南よさこい祭り男女の踊り子
2015年6月、平塚湘南よさこい祭り、Panasonic G1。

今年(第17回)は、開催中止になった。

五味八珍のラーメン餃子セット

五味八珍大井松田店で、昼食を食べてきた。

五味八珍大井松田店の外観
五味八珍は、昼時は、駐車場が殆ど満車になる人気店だ。

五味八珍のラーメン餃子セット
注文したのはラーメン餃子セット(税拔640円)。
和風(かつお)出汁が、醤油スープに良く合っている。優しく、懐かしい味に感じられるね。
餃子も、外がカリカリで中がジューシー、美味しかった。

五味八珍大井松田店内の提灯
小田原提灯を細長くしたような提灯が並んでいる。

五味八珍大井松田店の店内装飾
和風の装飾が、落ち着いた雰囲気を感じさせてくれる。

海と街猫と公園猫

小田原に出ると、街猫母子が気になって、ついつい覗きに行ってしまう。

街猫の子供
3匹とも順調に育っている。
この日は、この子猫が、こちらに興味を示していた。

街猫の母子
まだお母さんに甘えていたいようだ。

暑さにぐったりの街猫たち
暑さのせいか、皆ぐったり。

新一年生のランドセルが眩しい
今月からだろうか、学校も始まっている。
新1年生のランドセルが眩しいね。

6月の御幸の浜海岸
御幸の浜海岸で、海の風に吹かれる。気分爽快だ。

小田原の公園猫
知り合いの公園猫。
街中に比べたら、公園は随分と居心地が良いだろうな。

管理人より

mkat

Author:mkat
備忘録を兼ねて更新しています。
分類 [写真帳-] は撮りためた写真置き場。
画像はクリックで拡大されます。

地域・分類

最新記事

リンク

月別更新履歴

検索フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Top