タイ料理あれこれ〜持ち帰り
タイでは、大抵の食堂で持ち帰りができる。
申し出れば、プラスチック容器やビニール袋に入れてくれる。市場や路上では、持ち帰り専門の屋台も多い。
その昔数年間、市場食堂の経営を手伝ったことがあるが、持ち帰り客用のビニール袋にはかなり泣かされた。汁物がうまく入らない。口を締める輪ゴムが不細工だ。その間の、客の冷たい視線。
何とかこなせるようになるには、ちょっと時間が掛かった。

カオ・ムー・デーン(赤い豚ご飯)。ムーデーンとは、まあチャーシューのこと。縁を赤く染めることが多いので、こう呼ばれているようだ。
もともと掛かっているタレは、かなり甘いので、小袋の調味料で味を整えて食べることになる。

カオ・モック・カイ(鶏肉を埋めたご飯)。カレーの炊き込み御飯で、ちょっとドライカレーのような味わいだ。
肉は、牛肉が使われることもある。その場合は、カオ・モック・ヌア(牛肉)と呼び方も変わる。

カオ・グラパオ・ムー(豚肉バジル炒めご飯)。人気のメニューで、弁当にしても美味しい。
ちなみに弁当は、タイ語では「ピントー」となる。日本語に似ているね。

カオ・ラム(竹ご飯)。竹にもち米を詰めて焼いたもの。列車やバスの車内販売でもおなじみの携帯食だ。
外側の竹は、軟らかい部分だけなので、手で簡単に剥くことができる。写真のカオラムは、ココナッツミルク風味。小豆を入れたカオラムも美味しい。
申し出れば、プラスチック容器やビニール袋に入れてくれる。市場や路上では、持ち帰り専門の屋台も多い。
その昔数年間、市場食堂の経営を手伝ったことがあるが、持ち帰り客用のビニール袋にはかなり泣かされた。汁物がうまく入らない。口を締める輪ゴムが不細工だ。その間の、客の冷たい視線。
何とかこなせるようになるには、ちょっと時間が掛かった。

カオ・ムー・デーン(赤い豚ご飯)。ムーデーンとは、まあチャーシューのこと。縁を赤く染めることが多いので、こう呼ばれているようだ。
もともと掛かっているタレは、かなり甘いので、小袋の調味料で味を整えて食べることになる。

カオ・モック・カイ(鶏肉を埋めたご飯)。カレーの炊き込み御飯で、ちょっとドライカレーのような味わいだ。
肉は、牛肉が使われることもある。その場合は、カオ・モック・ヌア(牛肉)と呼び方も変わる。

カオ・グラパオ・ムー(豚肉バジル炒めご飯)。人気のメニューで、弁当にしても美味しい。
ちなみに弁当は、タイ語では「ピントー」となる。日本語に似ているね。

カオ・ラム(竹ご飯)。竹にもち米を詰めて焼いたもの。列車やバスの車内販売でもおなじみの携帯食だ。
外側の竹は、軟らかい部分だけなので、手で簡単に剥くことができる。写真のカオラムは、ココナッツミルク風味。小豆を入れたカオラムも美味しい。
スポンサーサイト