本栖湖から河口湖へ
物書きをやっている友人のKさんと落ち合い、打ち合わせ前に、先ずは富士五湖巡りをした。

五湖の中では、一番外れにある本栖湖。
平日にもかかわらず、キャンプ場には人がいっぱい。湖を周遊する道でも、何台かの車と擦れ違った。

精進湖では、湖畔まで下りてみた。
富士山は、昼前から雲に隠れてしまった。

湖の水は澄んでいて、意外と温かかった。

ボートが干されている。
富士五湖では、近年、カヌー・カヤック競技を楽しむ人も増えているそうだ。

肝心の要件は、河口湖畔にある”道の駅かつやま”で済ませた。
ここはフリーWiFiが使える(60分無料)ので便利。
湖畔の広場は、ペット同伴エリアと人間だけと、住み分けがされている。

昼は”道の駅富士吉田”で、吉田うどんを食べた。
選んだメニューは、カレーうどん大盛り(600円税込)。うどんが踊るようにはねるので、カレーの飛沫に注意しながら、美味しくいただいた。

五湖の中では、一番外れにある本栖湖。
平日にもかかわらず、キャンプ場には人がいっぱい。湖を周遊する道でも、何台かの車と擦れ違った。

精進湖では、湖畔まで下りてみた。
富士山は、昼前から雲に隠れてしまった。

湖の水は澄んでいて、意外と温かかった。

ボートが干されている。
富士五湖では、近年、カヌー・カヤック競技を楽しむ人も増えているそうだ。

肝心の要件は、河口湖畔にある”道の駅かつやま”で済ませた。
ここはフリーWiFiが使える(60分無料)ので便利。
湖畔の広場は、ペット同伴エリアと人間だけと、住み分けがされている。

昼は”道の駅富士吉田”で、吉田うどんを食べた。
選んだメニューは、カレーうどん大盛り(600円税込)。うどんが踊るようにはねるので、カレーの飛沫に注意しながら、美味しくいただいた。
スポンサーサイト
道の駅すばしりから山中湖
上府中公園の彼岸花いろいろ
空模様があやしいときの散歩によく利用する上府中公園。
広い駐車場が二箇所あり、雨が降り出してもすぐに避難できるのが便利なところ。

株数は多くないが、上府中公園にも彼岸花が咲いていた。

駐車場近くには、赤い彼岸花。まあ一番一般的な色だね。

最近よく見掛けるようになってきた白い彼岸花。

これも白色かと思ってよく見ると、赤見がさしている。全体的にはクリーム色にも見える。
彼岸花にもいろんな色合いがある。二宮吾妻山公園では、黄色い彼岸花もたくさん咲いていたなあ。
それぞれ品種名もあるのだろうが、未だ調べたことはない。

上府中公園は、外回りを一周すると約1kmになるらしい。分かりやすくて良いね。

昼は”リンガーハット”で、長崎ちゃんぽん餃子5個セット(690円税別)を食べた。
麺増量無料が有り難いし、野菜も多く、安定した美味しさ。
もちろん株主優待券を使ってね。今年の分が未だもう1枚あるぞ。
広い駐車場が二箇所あり、雨が降り出してもすぐに避難できるのが便利なところ。

株数は多くないが、上府中公園にも彼岸花が咲いていた。

駐車場近くには、赤い彼岸花。まあ一番一般的な色だね。

最近よく見掛けるようになってきた白い彼岸花。

これも白色かと思ってよく見ると、赤見がさしている。全体的にはクリーム色にも見える。
彼岸花にもいろんな色合いがある。二宮吾妻山公園では、黄色い彼岸花もたくさん咲いていたなあ。
それぞれ品種名もあるのだろうが、未だ調べたことはない。

上府中公園は、外回りを一周すると約1kmになるらしい。分かりやすくて良いね。

昼は”リンガーハット”で、長崎ちゃんぽん餃子5個セット(690円税別)を食べた。
麺増量無料が有り難いし、野菜も多く、安定した美味しさ。
もちろん株主優待券を使ってね。今年の分が未だもう1枚あるぞ。
”グリルとしお”のとんかつバーグ定食
小田原山北線沿いにある”グリルとしお”で、昼食を食べてきた。

選んだのは、定食メニューの一番上にあったとんかつバーグ定食(880円税込)。
ちょっとやわらか目のハンバーグと、カラッと揚がったとんかつ。生野菜と、ハンバーグの下にはポテトサラダも隠れている。肉と野菜のバランスが良い。
ご飯もたっぷり。普通の食堂なら、大盛りくらいの食べ応えがある。
そして食べ終わる頃には、レモンの薄切りが入った紅茶も出てきた。

街の洋食屋さんといったメニューは、どれも美味しそう。片っ端から食べてみたくなるね。
客層も常連さんが多いようだ。

店の裏と、向かい側にも駐車場がある。

腹ごなしに酔芙蓉の郷を散策。
そろそろ午後3時、だいぶ赤見が差してきている。

選んだのは、定食メニューの一番上にあったとんかつバーグ定食(880円税込)。
ちょっとやわらか目のハンバーグと、カラッと揚がったとんかつ。生野菜と、ハンバーグの下にはポテトサラダも隠れている。肉と野菜のバランスが良い。
ご飯もたっぷり。普通の食堂なら、大盛りくらいの食べ応えがある。
そして食べ終わる頃には、レモンの薄切りが入った紅茶も出てきた。

街の洋食屋さんといったメニューは、どれも美味しそう。片っ端から食べてみたくなるね。
客層も常連さんが多いようだ。

店の裏と、向かい側にも駐車場がある。

腹ごなしに酔芙蓉の郷を散策。
そろそろ午後3時、だいぶ赤見が差してきている。
”寒梅亭”のレバニラランチ+台湾ラーメン
秦野の、国道246号線沿いにある”寒梅亭”で昼食を食べてきた。

ランチ(580円)に少々プラスするとラーメンが付くので、それを注文。ラーメンは台湾ラーメンを選んだ。
まずはラーメン登場。半ラーメンくらいかと思ったら、完全に一人前の量だ。

しばらくして、レバニラランチが運ばれてきた。こちらもなかなかの迫力だ。
ご飯の量を訊かれたので、遠慮して小盛りでお願いした。
レバニラは酸味が効いていて、意外とさっぱりしている。もやしが多いので、わりと楽に食べきることができた。
これならご飯も普通盛りで良かったかと思ったが、まあまあ「腹も身の内」と言うからね。

店内は、ゆったりとしている。
12時を過ぎる頃から、テーブルがどんどん埋まっていった。

寒梅亭は、若松町交差点にあるので、秦野への行き帰りに、いつも気になっていた店だ。

秦野カルチャーパークに立ち寄ると、知り合い猫がいた。
挨拶してしばらくすると、すたすたと歩き出した。どこへ行くのか、もしかすると…

やはり、水飲み場へ。座って待っているので、蛇口を捻ってやると、美味しそうに飲み始めた。
なかなか人使いが上手い猫だ。

ランチ(580円)に少々プラスするとラーメンが付くので、それを注文。ラーメンは台湾ラーメンを選んだ。
まずはラーメン登場。半ラーメンくらいかと思ったら、完全に一人前の量だ。

しばらくして、レバニラランチが運ばれてきた。こちらもなかなかの迫力だ。
ご飯の量を訊かれたので、遠慮して小盛りでお願いした。
レバニラは酸味が効いていて、意外とさっぱりしている。もやしが多いので、わりと楽に食べきることができた。
これならご飯も普通盛りで良かったかと思ったが、まあまあ「腹も身の内」と言うからね。

店内は、ゆったりとしている。
12時を過ぎる頃から、テーブルがどんどん埋まっていった。

寒梅亭は、若松町交差点にあるので、秦野への行き帰りに、いつも気になっていた店だ。

秦野カルチャーパークに立ち寄ると、知り合い猫がいた。
挨拶してしばらくすると、すたすたと歩き出した。どこへ行くのか、もしかすると…

やはり、水飲み場へ。座って待っているので、蛇口を捻ってやると、美味しそうに飲み始めた。
なかなか人使いが上手い猫だ。
小田原の食:伊勢屋
22日はお彼岸の中日ということで、伊勢屋でおはぎを買ってきた。

買ったのは、つぶし餡のおはぎ(172円)と豆もち(124円何れも税込)。
昭和10年創業というからすごい。昔ながらの味で、美味しかった。
子供の頃、買い物を言い付けられて、良く伊勢屋におはぎを買いに行ったものだ。
あるとき、おはぎを買って帰宅すると、お膳の上に大量のおはぎが並んでいる。親戚からの頂き物だった。
その後何食か、おはぎがご飯代わりになったなあ。

伊勢屋は、幅二間ほどの小さな店だ。
お彼岸とあって、買い物客が並んでいた。

伊勢屋の横には”なりわい交流館”がある。
観光客らしき人が、何組か休憩していた。

帰り道、松原神社に立ち寄ると、前に見掛けた猫がいた。
池を覗き込む猫に、しばし癒される。

我が家の周辺は、ちょうどお彼岸の頃に、稲の刈り取り作業が行われる。

買ったのは、つぶし餡のおはぎ(172円)と豆もち(124円何れも税込)。
昭和10年創業というからすごい。昔ながらの味で、美味しかった。
子供の頃、買い物を言い付けられて、良く伊勢屋におはぎを買いに行ったものだ。
あるとき、おはぎを買って帰宅すると、お膳の上に大量のおはぎが並んでいる。親戚からの頂き物だった。
その後何食か、おはぎがご飯代わりになったなあ。

伊勢屋は、幅二間ほどの小さな店だ。
お彼岸とあって、買い物客が並んでいた。

伊勢屋の横には”なりわい交流館”がある。
観光客らしき人が、何組か休憩していた。

帰り道、松原神社に立ち寄ると、前に見掛けた猫がいた。
池を覗き込む猫に、しばし癒される。

我が家の周辺は、ちょうどお彼岸の頃に、稲の刈り取り作業が行われる。