漫遊写真帳

Date : 2020年11月

これから釣瓶落とし

傾き始めた日の下で国府津海岸の釣り人
2014年11月、小田原市国府津海岸、Panasonic LX5。

「秋の日は釣瓶落とし」と言うけれど、傾き始めてから落ちるのが早いんだよね。
スポンサーサイト



ほら富士山が

見晴台から見える富士山を指差す親娘
2013年11月、大磯町城山公園、Panasonic G1。

見晴台から、ちょうど富士山が見えた。

アサヒビール神奈川工場のメタセコイアなど

南足柄に買い物のついでに、アサヒビール神奈川工場のメタセコイア紅葉状況を見てきた。

アサヒビール神奈川工場のメタセコイア
予想以上に紅葉は進んでいる。もう一つ寒気が来れば、さらに色付くことだろう。

アサヒビール神奈川工場のメタセコイアとパンパスグラス
売店は休業中、工場見学もできない状態が続いている。

メタセコイアの池への映り込み
あいにくの曇り空だけど、風がないので、池の映り込みは綺麗に見える。

大井町ビオトピアのイチョウ並木
大井町ビオトピア(ブルックス)のイチョウは、緑色と黄色が混在した状態。
落葉が目立つから、例年に比べると、ちょっと期待薄かな。

サイゼリヤのペペロンチーノ大盛り
昼は、足柄大橋近くのサイゼリヤで食べた。ペペロンチーノ大盛りが税込450円は、やはり割安に感じる。

デジタルカメラ撮影の手順は

デジカメ3段階を実行中の3人のカメラマン
2013年11月、箱根町芦ノ湖畔、Panasonic G1。
被写体を探す、シャッターを押す、液晶で確認する。

電車内で見た猫のつり革
相鉄線車内で、こんな吊り革発見。一つしかなかった。

霧の大雄山最乗寺と道の駅足柄

11月25日は朝方雨が降っていたが、総勢3人で大雄山最乗寺に出かける予定になったいたので、それを決行することにした。


霧の大雄山最乗寺
現地に着くと、雨は上がっていたがすごい霧だ。

霧に霞む最乗寺の紅葉
霧に霞む紅葉も良いもんだね。

仁王門下の紅葉
瑠璃門下の紅葉は、まだまだ綺麗に見える。

霧に霞む紅葉と階段を降りる男女
階段下から。

最乗寺の落ち葉
最乗寺の紅葉狩りも、今週いっぱいがやっとかな。

道の駅足柄・金太郎のふるさと
今年6月にオープンした”道の駅足柄・金太郎のふるさと”に立ち寄って見た。

道の駅足柄の店頭
農産物や土産物などが販売されていて、食堂も用意されている。

金太郎の妹
イラストは金太郎の妹だそうだ。
このポーズってどうなの? と思ってしまった(あくまで個人的にね)。

11月の範茂史跡公園

南足柄のホームセンターで買い物をしたついでに、範茂史跡公園に立ち寄った。

範茂公園のイチョウ
イチョウは、半分ほど黄色くなっている。

南足柄のミカン畑
周囲にはミカン畑が多い。

201124cxG0007.jpg
公園は、ほとんどサザンカの生垣で囲まれている。


これはカリンだろうか。公園内に積まれていた。

柿の葉の紅葉
朝のジョギングで通り掛かった柿畑。
柿の実と見分けがつかないくらい紅葉している。

小田原の食:FRESHNESS BURGER &花火大会

買い物に出掛けたついでに、ダイナシティウオークにある"FRESHNESS BURGER"で昼食を食べた。

ダイナシティウオークのパティーさん
クマのぬいぐるみは、この店のシンボル”パティーさん”だ。
日によって、シャンとしていたりダラけていたり、格好が違うので、観察しているとなかなか楽しい。

クラシックチーズバーガー
クラシックチーズバーガー(600円)とコカコーラの小(210円何れも税込)を注文した。
ハンバーガーを食べることなど何年ぶりだろうか。国産を使用という野菜も新鮮で、なかなか美味しかった。
たまにはこういう食事も良いものだ。

小田原御幸の浜花火大会
11月22日、小田原御幸の浜花火大会が行われた。
小田原の花火大会といえば、昔は御幸の浜が会場だったのだが、近年は他の会場が主流となり、ずっと中止になっていたものだ。今年は11年ぶりに復活するとのこと。
西酒匂海岸から見たが、派手な花火大会ではなかったけれど、逆に昔ながらの風情が感じられて良かった。
(カメラがバッテリー切れになっていたのでiPhoneで写してみた)

柿の実と富士山
最近、収穫されないままの柿の実をよく目にする。
渋柿なのかもしれないが、ちょっと勿体ない気になってしまう。

瀬戸屋敷の餅つき

開成町瀬戸屋敷の餅つき
2012年11月、開成町瀬戸屋敷、Olympus XZ-1。

秋の収穫に感謝して、餅つきが行われていた。
11月23日は新嘗祭。

城址公園の紅葉〜お堀端通りのバルーンアートなど

買い物がてら、小田原駅周辺と城址公園を散歩した。

お堀端通りのバルーンアート
お堀端通りには、年末恒例のバルーンアートが飾られている。
来年の干支”丑”をさがせ。おっと、すぐ近くにいたか。

ビルの窓拭き作業
ミナカタワー棟の窓拭き作業。
高所恐怖症の人には無理な作業だね。

小田原城址公園の紅葉
小田原城址公園銅門広場の紅葉。
その先には天守閣も見える。

小田原城入場待ちの人の列
もう3時半なのに、天守閣入場待ちの列ができていた。


例によってミルクタイム。
飲み終わったら引き上げよう。

そろそろ納竿

夕刻に納竿する釣り人
2020年10月、小田原市西酒匂海岸、Ricoh CX3。

覚え書き・・・
納竿とは(コトバンクより)

釣り竿(ざお)をしまうなどして、その日の釣りをやめること。竿仕舞(さおじま)い。

管理人より

mkat

Author:mkat
備忘録を兼ねて更新しています。
分類 [写真帳-] は撮りためた写真置き場。
画像はクリックで拡大されます。

地域・分類

最新記事

リンク

月別更新履歴

検索フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Top