漫遊写真帳

Date : 2021年01月

タイ百景:リング付きの帽子は

リングの付いた帽子を被る少女
2018年1月、チェンラーイ花祭り、Fujifilm X100。

「帽子に付いたリングは何?」
と聞いてみると、
「ファッションです。学校で流行っているんだよ」
スポンサーサイト



小田原フラワーガーデン 渓流の梅園〜バルティヤ・ザイカのカレーセット

青空に誘われて、小田原フラワーガーデンに梅見に出掛けた。

小田原フラワーガーデンの早咲き紅梅
早咲きは紅梅が多いようだ。もう散ってしまった花も目立つ。

小田原フラワーガーデン渓流の梅園
渓流近くは、まだ咲いていない木が多い。

小田原フラワーガーデン冬のハナショウブ池
ハナショウブ池では、カモが気持ちよさそうに泳いでいた。

小田原フラワーガーデンで売られているブランドビオラ
ブランドビオラという花が、多く販売されていた。
色や形が様々で、なかなか綺麗な花だ。

バルティヤ・ザイカのパラクパニール
昼食は「バルティヤ・ザイカ」でBセットカレー(850円税込)を食べた。
この日はパラクパニール(ほうれん草とカッテージチーズ)を選択。
パニールとはインド風カッテージチーズのことで、固めた豆腐のようなさっぱりとした味わいで美味しかった。
このチーズ、写真では下の方に隠れてしまっている。

小田原駅前〜城址公園散歩

小田原駅前で用事を済ませて、小田原城まで足をのばしてみた。

小田原錦通り入口
錦通り入口。
平日でも、午後は歩行者天国になっているんだな。

休業が目立つ小田原の土産物屋
駅前の土産物屋は、休業が目立つ。

小田原駅前旧マルイデパート
このビルの名称は知らないが、昔は「マルイ」が入っていた。

紅茶と小田原城
この日は紅茶の気分だった。
城址公園天守閣広場は、人が少なく、ガランとした感じ。

小田原城の公園猫
もう2年ほど前からよく見掛けるこの猫。最近になってようやく懐くようになってきた。
この日も、何処からか、走り寄ってきた。

グリルとしおのカツピラフ〜南足柄運動公園の梅

「グリルとしお」で昼食を食べて、南足柄運動公園を散策した。

グリルとしおのカツピラフ
注文したのは、カツピラフ(820円税込)。他の人が食べているのを見て、ずっと気になっていたメニューだ。
カツは肉が柔らかく、衣はカラッと揚がっている。油臭さも感じられなくて、いつも通り美味しかった。
ピラフも香りよく、パラっとして美味しい。普通盛りでも、大盛り分くらいあって満足。

南足柄運動公園の散策路
腹ごなしに、南足柄運動公園に行く。
雨が上がって、青空が広がってきた。

南足柄運動公園の梅
紅白の梅が咲いていた。
青空を背景に、紅梅白梅。何となく、おめでたい気分になってくるね。

南足柄運動公園テニスコート横の紅梅
南足柄運動公園は広い。数えきれないほど来ているのに、テニスコート側に行くのは初めてだ。

雨上がりの青空
景色を眺めながら、深呼吸をして、気分は爽快。

南足柄運動公園にいた猫
公園猫がいた。
ずっとこちらを見ているので、猫語で挨拶したら近づいて来た。

小田原駅東西自由通路から

小田原駅まで出掛けたついでに、東西自由通路(アークロード)から写真を撮ってみた。

小田原駅前からお城通りを望む
西側のお城通り方面。
「ミナカ小田原」が開業して、随分眺めが変わったなあ。

小田原駅前から南側を望む
次いで南側を。

小田原駅前から東通り方面を望む
もともと夜に賑わう店が多い東通りには、近年、ランチもできる飲食店が増えている。

小田原駅改札口前
小田急線改札前からJR改札前を見る。

小田原市制80周年を知らせる幟
小田原市は、市制80周年を迎えた。

地域猫の横顔
駅近くに暮らす地域猫。元気そうで何よりだ。

寒くて出かける機会も減っているので、ありふれた町並みなども撮り残しておこうかと思っている。

小田原の食:小田原市役所食堂

小田原市役所の7階には食堂があって、一般の人も利用することができる。

小田原市役所食堂の日替わりランチ
ここでの食事は久し振りだけど、定番とも言える日替わりランチ(550円税込)にしてみた。
メインのおかずは鶏肉のカレー炒めで、これはスパイスが効いて、なかなか美味しかった。
選べる小鉢は、コロッケを選択。少しでも腹持ちが良さそうなものをとコロッケにしたのだが、やはり全体的に量が少なくて、直ぐに空腹になってしまった。

小田原市役所7階の食堂
12時を過ぎると混み合うので、その前に退却。

小田原市役所食堂の券売機
少しずつ値上がりしてきたなあ、と感じてしまう。

小田原市役所7階からの眺め
週末の雨で、丹沢山系に雪が積もっている。

小田原市役所入口の噴水
いつの間にか噴水が復活していた。

真っ白に冠雪した富士山
こんなに真っ白の富士山を見るのは、今季初めてかな。

松田町百景:寄ロウバイまつり

第8回寄ロウバイまつり
2019年1月、松田町寄ロウバイまつり、Epson R-D1x。

今年行われる予定だった「第10回寄ロウバイまつり」は中止となった。
ロウバイ園は閉鎖されて、入場もできないようだ。今頃は満開になっているだろうと、想像するだけだね。

小田原城址公園の紅梅

小田原城址公園の早咲き紅梅が、ほぼ満開になっていた。

小田原城址公園常盤木橋の紅梅
常盤木橋横。

小田原城址公園郷土文化館前の紅梅
郷土文化館前。

小田原城址公園郷土文化館敷地の紅梅
郷土文化館が南堀に面する辺り。

小田原城址公園忍者館の紅梅
忍者館横。
城址公園には早咲き白梅も多く植えられているが、紅梅の方が少し早く開花するようだ。

一声啼く公園猫
知り合いの公園猫の一啼き。
この猫は、滅多に声を出さない。

タイ百景:兄妹で記念写真

チェンライ花祭り会場で写真を撮る兄妹
2016年1月、タイ国チェンラーイ花祭り、Fujifilm X100。

兄妹で記念写真、妹さんは可愛く撮れたかな。

富士フイルムのX100シリーズは、2011年発売のX100から、X100S、X100T、X100F、そしてX100Vまでモデルチェンジが進んでいる。
そんな流れに逆らうように、未だに初代X100を使っているのに拘りは…特にないのです(失礼しました)。

曽我梅林散策と富士山の雪のことなど

例年梅まつり会場になる曽我梅林だが、今年は「小田原曽我の里さんぽ」として開催されるそうだ。

曽我梅林の咲き始めた梅
咲き始めている木もある。

曽我梅林1月20日の様子
蕾は順調に付いているようだけど、全体的にはまだまだ開花は先のように見える。

曽我梅林ロウバイの花
ロウバイは良く咲いている。

曽我梅林から望む雪の少ない富士山
今年は富士山の雪が少ない。
1月下旬になろうという時期に、こんなに山肌が出ている富士山は初めてかもしれない。
雪が降っても、それが直ぐに融けてしまうのだ。何故かは解らないが、地熱が高いとかが原因だと、ちょっと怖い気がする。何事もなければ良いけれど。

樽匠の味噌チャーシューメン
昼食は「樽匠」で、味噌チャーシューメン(950円税別)を食べた。この店の味噌スープは好みの味わい。

管理人より

mkat

Author:mkat
備忘録を兼ねて更新しています。
分類 [写真帳-] は撮りためた写真置き場。
画像はクリックで拡大されます。

地域・分類

最新記事

リンク

月別更新履歴

検索フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Top