漫遊写真帳

Date : 2021年02月

小田原城址公園の寒緋桜

小田原城址公園の寒緋桜が、揃って開花していた。

小田原城天守閣の寒緋桜
天守閣に上がる階段途中の寒緋桜。

小田原城本丸広場の寒緋桜
本丸広場の寒緋桜。

小田原城常盤木門手前の寒緋桜
常盤木門に上がる階段途中の寒緋桜。
知っているだけで、以上3本の寒緋桜が植えられているが、週半ばにはどれもほぼ満開になっていた。
なお、寒緋桜は、花が下向きに付く特徴がある。

2月下旬の小田原城
小田原城址公園は、この日は平日なのに、結構賑わっていた。

地域猫
駅近くの空き地で、昨年生まれた猫。
保護されて、家猫になることが決まっているらしい。良き猫生を送れよ!

覚え書き(寒緋桜とは)・・・
おおよそ1月から3月にかけてが開花期となり、東京での花期は3月中旬。ただし沖縄と台湾の一部の変異した個体では花弁が大きく開き、色が薄い淡紅色になって、鹿児島以北のヤマザクラに近い形態のものもある。現在のところはこれらは個体差に留まり変種として認められるほどではない。多くの桜とは異なり花弁は散らず、萼のついた状態で落花する。
(Wikipediaより)
スポンサーサイト



鴻翔の刀削麺セット

河津桜巡りをした日、昼は「台湾料理 鴻翔」で刀削麺セット(780円)を食べた。

台湾料理鴻翔の店外
近年街道沿いの中華料理店は随分と増えているが、この鴻翔はそのハシリのような店で、かなり以前からやっているように記憶する。

鴻翔の台湾刀削麺+高菜炒飯
刀削麺の、このもちもち感にハマってしまった。
チャーハンには、普通のスプーンが付いてきた。個人的には、レンゲよりスプーンの方が食べやすいと思う。
セットで、ほぼ2人前の量になる。この値段で満腹になれるんだから、いやぁ有り難いもんだ。

鴻翔の刀削麺セットメニュー
組み合わせ色々だけど、この日に選んだのは台湾刀削麺と高菜炒飯だ。

鴻翔の店内
店内はテーブル席と座敷席。ちょっとした宴会もできそうだね。

おおいゆめの里の河津桜と富士山
おまけの一枚。iPhoneで撮った「おおいゆめの里」の河津桜と富士山。
iPhone SE(第2世代)のカメラは、暖色系が強く出るようで、明るい戸外で花など撮ると、普通に見栄えがする写真になる。

秦野戸川公園の河津桜再び

前回は、せっかくの河津桜も曇り空の下だったので、快晴の日に改めて出掛けてみた。

秦野戸川公園の河津桜
お花見を楽しむ人も多い。

戸川公園で河津桜を撮影する人々
この辺りの木が、一番見応えがあるかな。

戸川公園青空を背景にした河津桜
ポカポカ陽気で、気持ちのいい青空だ。

戸川公園の梅の花
梅の花も満開になっている。

この日は、戸川公園を含めて、計3カ所の河津桜巡りをすることができた。

南足柄市洞川の河津桜

南足柄市洞川沿いの河津桜も満開になっていた。

南足柄洞川の河津桜
昨年は整備工事が入っていたのだが、今年はそれも終わって、以前の景観が戻っている。

洞川沿いの河津桜
河津桜は色が濃く、花がまとまって付くので、一層華やかに感じられるね。

河津桜と泳ぐカモ
昨年見られなかったカモも戻って来た。

橋下に集まったカモたち
餌を貰える気配でもするのかな。

大井町おおいゆめの里の河津桜

「おおいゆめの里」で、河津桜が満開になっているとの情報を得て、早速出掛けてみた。

おおいゆめの里
何故か、ひらがなで書くんだね。

おおいゆめの里の富士山と河津桜
昼過ぎだったので、富士山は霞んでしまっている。

おおいゆめの里の河津桜
山の斜面に密植されているので、河津桜は見応え十分だ。
地形的に風の影響を受けやすいようで、菜の花は殆どの株が傾いてしまっていた。

おおいゆめの里のスイセン花壇
スイセン花壇もある。

スイセンを背景にした2匹のチワワ
お出掛けワンちゃんを撮らせていただいた。

おおいゆめの里の農地
周りは農地が広がっている。
駐車場もあるのだが、あいにく満車だった。邪魔にならないように、路上に留めさせて貰った。

おおいゆめの里の案内板
季節によって、他の花なども楽しめそうだ。
広々として気持ちが良いので、また他の時期に来てみよう。

小田原城の河津桜&公園猫たち

小田原城址公園本丸広場の河津桜が満開になっている。

小田原城と河津桜
天守閣を背景に、ちょうど花見ができる。

公園猫
この猫は、警戒しながらも、少しずつ近付いてくるようになった。

公園猫
必ず寄ってくる馴染みの猫。付き合いも長いから、顔も声も覚えられている感じだ。

公園猫
近付いてくるようになってきたが、警戒心も強い。迂闊に手を出すと、猫パンチが飛んでくる。

猫の性格も様々。観察していると、なかなか楽しいものだ。

城址公園梅さんぽ&興福順の刀削麺セット

梅は花期が長いうえに、品種によって開花時期がずれるので、花見も長く楽しむことができる。

小田原城址公園の常盤木橋と紅梅
晴れて風が弱ければ、もう春の暖かさだ。

小田原城址公園銅門広場の白梅
開花が遅かった銅門広場も、ほぼ満開になっている。

飼い主を待つ犬の後ろ姿
飼い主を待つ犬。

飼い主と犬の後ろ姿
信頼感の深さを感じるね。

興福順の刀削麺と麻婆飯セット
昼に食べた「興福順」の刀削麺セット(980円税別)。
この店の刀削麺は、平べったくて、ちょうどきし麺のような食感。
麻婆飯と合わせて、たっぷり2人前の量で満腹になった。

興福順の刀削麺セットメニュー
次回は何を食べようか、考えながらメニューを眺めるのも楽しみの一つ。

小田原の食:曽我乃正栄堂&丸亀製麺ダイナシティイースト店の閉店

曽我梅林梅散歩の帰り、下曽我駅前の「曽我乃正栄堂」で和菓子を買った。

曽我乃正栄堂の店構え
「正栄堂」という店名は、大正元年以来というから古い。
店構えからも歴史を感じるね。

曽我乃正栄堂の商品
いちご大福にも惹かれたが、この日は開運勝餅大福とあんころ餅にした。

曽我乃正栄堂の開運勝餅大福
二宮金次郎と金太郎、そして七福神がいて、本当に運が開けそうな気分になってくるね。
小田原には歴史のある大小の和菓子店があるけれど、どの店もレベルが高いのではないかと思っている。

閉店したダイナシティイーストの丸亀製麺
丸亀製麺小田原ダイナシティイースト店が、2月14日をもって閉店してしまった。
買い物のついでに軽く食べるのに便利だっただけに、閉店は残念だ。

丸亀製麺の肉うどんランチセット
閉店二日前に食べた、肉うどんランチセットといなり(810円税込)。

曽我梅林散歩

2月19日は、穏やかな晴天になったので、曽我梅林を散策した。

小田原別所梅林
木によって違いはあるけど、梅の花はほぼ満開になっている。

曽我梅林から望む富士山
気持ちの良い青空。
富士山にも、全く雲が掛かっていない。

小田原曽我梅林散歩
風が吹くと、花の香りが漂ってくる。

別所梅林の露店
みかんや梅干しなどを売る露店が出ている。

下曽我駅風月堂の赤飯と桜の塩漬け
昼は、下曽我駅近くの風月堂で買った赤飯を、ベンチに座って食べた。
おかず代わりに桜の塩漬けもついでに買った。塩味が強いので、お粥やお茶漬けにあいそうだ。

曽我梅林のみかん直売所
下曽我駅までの途中、みかんの直売所が何箇所かにある。地元のみかんにも、随分種類があるもんだなあ。
「在来みかん」と「青島みかん」を一袋ずつ買って帰った。

ミャンマー百景:タチレクの市場のミシン屋さん

タチレクバーンコン市場のミシン屋さん
2012年2月、ミャンマー国タチレク、Nikon P100。

バーンコン市場で商売をするミシン屋さん。
愛用の足踏みミシンは、まだ健在かな。

管理人より

mkat

Author:mkat
備忘録を兼ねて更新しています。
分類 [写真帳-] は撮りためた写真置き場。
画像はクリックで拡大されます。

地域・分類

最新記事

リンク

月別更新履歴

検索フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Top