漫遊写真帳

Date : 2021年06月

小田原百景:夏越の大祓

130630gx (6)
2013年6月、小田原市報徳二宮神社、Panasonic GX1。

茅の輪のくぐり方、間違えないようにね。

覚え書き・・・
夏越の大祓(報徳二宮神社HPより)
私達は日々生活している間に、常に正しく神様の御心に恥じない行いを心掛けていても、知らずに人を傷つけたり、罪を犯したり、穢れに触れたりします。大祓は、このような諸々の罪や穢れを祓い去り、全ての人が神様からいただいたままの、清く、正しい心の持ち主に立ち帰ることにより、日本の国が罪や穢れのない、清く、明るく正しい社会になるように願うお祭です。 夏越の大祓へは、1年の後半を迎えるにあたっての祓へを行います。
スポンサーサイト



小田原百景:釣りキチ少年二人

110606np (15)
2011年6月、小田原漁港、Nikon P100。

きてる、きてるぞ!

小田原城址公園のヤマユリ

小田原城址公園で、ヤマユリの花が咲き始めていた。

220626cx34430.jpg
天守閣下の土手では、この株が一番よく咲いている。

220626cx34427.jpg
豆汽車の線路脇にも。
蕾を付けた株もたくさんあるので、これからしばらくはヤマユリの花で楽しめそうだ。

220626cx34431.jpg
知り合いの公園猫。
話しかけると、尻尾を動かして返事をしていた。
「尾は口ほどに物を言い」

210626ip.jpg
昼に食べた「王将」のチャーハンランチ。
餃子を追加すればよかったかな、とちょっと後悔。

小田原百景:それ行け〜

130616pm (2)
2013年6月、小田原市上府中公園、Olympus E-PM1。

親子とも雨靴のままだけど、雨上がりの間に思いっきり遊んでおかないとね。

6月の秦野戸川公園

6月25日、雨が降り出す前に、秦野戸川公園を散策した。

220625cx34419.jpg
山に近付くほどに、雨雲がはっきりしてくる。
平地を見下ろすと、空は青く明るいんだけどね。

220625cx34418.jpg
エントランスの花壇には、ムラサキサルビアが植えられていた。
サルビアも、いろんな色があるものだ。

220625cx34423.jpg
ダリアの花も咲いていた。

220625cx34421.jpg
落ちた梅の実から、甘酸っぱい匂いが漂ってくる。
ここの梅の実は、持ち帰ることができるらしい。

220625cx34424.jpg
雨が降り出してきたので、帰ることにしよう。

小田原百景:母は強し

120608xz (40)
2012年6月、小田原市風祭、Olympus XZ-1。

軽々と担いでいられた。

6月の上府中公園

6月23日は、午前中はっきりしない空模様だったが、買い物のついでに上府中公園に立ち寄ってみた。

220623cx34414.jpg
梅雨らしい空。
この時期は、池の水位も上がっている。

220623cx34413.jpg
スイレンが咲き始めていた。

220623cx34415.jpg
赤いスイレンも、一輪咲いている。

220623cx34412.jpg
ハナショウブの花も、少しだけ残っている。

210623ip.jpg
昼は「しら鳥」でわんたんめん(900円)を食べた。
ワンタンは勿論、厚切りのチャーシューも2枚入って、安定の美味しさ。

紫陽花の咲く長谷寺散策路

長谷寺の本堂西側には、眺望散策路が整備されていて、この時期は紫陽花が咲いている。

210618fxF4450.jpg
300円の入園料を払って、散策路を登って行く。

210618fxF4448.jpg
紫陽花の花と竹林の新緑。

210618fxF4454.jpg
千手観音。

210618fxF4456.jpg
樹の間から由比ヶ浜が見える。

210618fxF4467.jpg
浴衣姿の人も見かけた。

あきら食堂〜海〜城址公園

6月21日は、午前中庭の草取りをして、昼前から小田原散歩に出かけた。

210621ip.jpg
昼食は「あきら食堂」で、ラーメンと小チャーハンセット(850円)を食べた。
これはもう、町食堂の定番メニューだね。懐かしい味わいで美味しかった。
昼時だったけれど、ちょうど先客との入れ替わりで、テーブル席に着くことができた。

210621cx34316.jpg
腹ごしらえもすみ、海に降りて海岸線を散歩。
雲の動きが早く、北に動いていくのが良く分かる。今日は夏至だ。

210621cx34318.jpg
お茶壺橋の上では、鳩がイチャイチャ。

210621cx34321.jpg
城址公園に、知り合い猫がいた。ずいぶん久しぶりだなあ。

210621cx34325.jpg
その後、二宮神社で茅の輪くぐり。
半年分の穢れを落としてきた。

6月の長谷寺

江ノ電長谷駅から、長谷寺に向かった。

210618fxF4434.jpg
長谷寺は、少なくとも最近10年で、訪れた記憶はない。

210618fxF4436.jpg
拝観料400円を払って、入るとすぐに、紫陽花の花が迎えてくれた。

210618fxF4442.jpg
良縁地蔵と記されている。

210618fxF4443.jpg
紅葉の季節は、さぞ見事なものだろう。

210618fxF4444.jpg
分かりにくいけれど、卍の形をしている。

210618fxF4446.jpg
見晴台からは、相模湾と三浦半島が見える。

管理人より

mkat

Author:mkat
備忘録を兼ねて更新しています。
分類 [写真帳-] は撮りためた写真置き場。
画像はクリックで拡大されます。

地域・分類

最新記事

リンク

月別更新履歴

検索フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Top