出雲大社 相模分祠
小田原フラワーガーデンの睡蓮など
丸亀製麺〜上府中公園
小田原の食:定食屋
栄町駐車場並びに、「定食屋」という小さな食堂がある。

〇〇食堂とか、定食△△屋とかではなく、単なる定食屋。実にシンプルな名前だ。
店構えも、これまた素朴。
ずっと気になっていたので、入ってみることにした。

品名が並んでいるので、好きなおかずを選べば良いらしい。

豚生姜やき(900円)にしてみた。
まずは味噌汁を啜ってみる。まろやかでホッとする味わいだ。
豚肉の味付けは、家庭料理のようなやさしい感じ。
付け合わせの二品もおかず力強めなので、
「ご飯はこの位で良いですか?」
と聞かれた時、遠慮しないで大盛りにしてもらえば良かったとちょっと後悔した。
この後入ってきた常連客らしき二人は、おまかせ定食(1000円)を注文していた。そちらも気になる。

店の外では、金魚とメダカが飼われていた。

〇〇食堂とか、定食△△屋とかではなく、単なる定食屋。実にシンプルな名前だ。
店構えも、これまた素朴。
ずっと気になっていたので、入ってみることにした。

品名が並んでいるので、好きなおかずを選べば良いらしい。

豚生姜やき(900円)にしてみた。
まずは味噌汁を啜ってみる。まろやかでホッとする味わいだ。
豚肉の味付けは、家庭料理のようなやさしい感じ。
付け合わせの二品もおかず力強めなので、
「ご飯はこの位で良いですか?」
と聞かれた時、遠慮しないで大盛りにしてもらえば良かったとちょっと後悔した。
この後入ってきた常連客らしき二人は、おまかせ定食(1000円)を注文していた。そちらも気になる。

店の外では、金魚とメダカが飼われていた。
道の駅足柄のひまわり畑
タイ百景:入安居
富士吉田の食:ムサシ
河口湖まで出掛けた日、昼は「ムサシ」でうどんを食べた。

店内はテーブル席が6っつ。
全て座敷席になっている。

値段はお手頃。単品ならワンコインでおさまる。
ちょっと迷ったが、冷やしうどん(ゆず)大盛りに馬肉トッピング(100円)を注文した。

コシのあることで有名な吉田うどんの中でも、コシの強さでムサシは最右翼と言われる。
しっかり噛まないと、消化不良になるのではないかと心配するほどのコシの強さ。
ギシギシと音がするほどのかたさと言ったら、ちょっと大袈裟だろうか。
食べ進むうちに、もう顎が疲れてしまった。
でも美味しかったので、今度は涼しい時期に、出汁が評判の温かいうどんを食べてみたい。

地味な店構えで、気を付けていないと通り過ぎてしまいそうだ。
追記:
最近FC2ブログの通信状態が悪く、保存できずに途切れてしまうことがある。
これはかなりのストレスなんだよなぁ。

店内はテーブル席が6っつ。
全て座敷席になっている。

値段はお手頃。単品ならワンコインでおさまる。
ちょっと迷ったが、冷やしうどん(ゆず)大盛りに馬肉トッピング(100円)を注文した。

コシのあることで有名な吉田うどんの中でも、コシの強さでムサシは最右翼と言われる。
しっかり噛まないと、消化不良になるのではないかと心配するほどのコシの強さ。
ギシギシと音がするほどのかたさと言ったら、ちょっと大袈裟だろうか。
食べ進むうちに、もう顎が疲れてしまった。
でも美味しかったので、今度は涼しい時期に、出汁が評判の温かいうどんを食べてみたい。

地味な店構えで、気を付けていないと通り過ぎてしまいそうだ。
追記:
最近FC2ブログの通信状態が悪く、保存できずに途切れてしまうことがある。
これはかなりのストレスなんだよなぁ。
河口湖畔でひと休み
海の日の御幸の浜
海の日はもともと7月20日のはずが、祝日法の改定で第3月曜日に変更され、それが今年はいつのまにか22日になっていた。

この日もよく晴れて、大島がくっきりと見えている。

今年は御幸の浜海水浴場は開場されないが、ライフセービングのテントは設営されている。
万一の事故に備えてのものだろうか。

御幸の浜プールは、入場数に制限を設けて開場されている。
昔は海水プールだったのが、今は水道水になっているそうだ。
小田原育ちにとっては、子供の頃から水泳といえば海水だった。
そのせいで、淡水プールで泳ぐと、たまに水を飲んでしまった時など、塩っぱくないのが嫌だった。
淡水だと、鼻にツーンとくるんだよね。

海からの風が心地良い。

覚え書き・・・
海の記念日とは(Wikipediaより)
祝日化される前は海の記念日であった。海の記念日は、1876年(明治9年)に明治天皇が東北地方を巡幸した際、従来の軍艦ではなく灯台視察船「明治丸」で航海し、7月20日に横浜港に入港して横浜御用邸伊勢山離宮へ帰着した史実から、1941年(昭和16年)に逓信大臣の村田省蔵が提唱して制定された。
明治丸はその後、東京商船学校の練習船として使用され、現在は東京海洋大学越中島キャンパスに保存されている。

この日もよく晴れて、大島がくっきりと見えている。

今年は御幸の浜海水浴場は開場されないが、ライフセービングのテントは設営されている。
万一の事故に備えてのものだろうか。

御幸の浜プールは、入場数に制限を設けて開場されている。
昔は海水プールだったのが、今は水道水になっているそうだ。
小田原育ちにとっては、子供の頃から水泳といえば海水だった。
そのせいで、淡水プールで泳ぐと、たまに水を飲んでしまった時など、塩っぱくないのが嫌だった。
淡水だと、鼻にツーンとくるんだよね。

海からの風が心地良い。

覚え書き・・・
海の記念日とは(Wikipediaより)
祝日化される前は海の記念日であった。海の記念日は、1876年(明治9年)に明治天皇が東北地方を巡幸した際、従来の軍艦ではなく灯台視察船「明治丸」で航海し、7月20日に横浜港に入港して横浜御用邸伊勢山離宮へ帰着した史実から、1941年(昭和16年)に逓信大臣の村田省蔵が提唱して制定された。
明治丸はその後、東京商船学校の練習船として使用され、現在は東京海洋大学越中島キャンパスに保存されている。