7月の河口湖大石公園
成長した白鳥の雛
タイ百景:果物屋台
梅雨明け翌日の小田原漁港
梅雨明けの秦野カルチャーパーク
御幸の浜海岸 空と海
7月14日はひまわりの日
7月14日は、梅雨らしい曇り空だったが、上府中公園を散策してきた。
気軽に行けることもあって、上府中公園散策が日課のようになってきたなあ。

初めて知ったことだが、この日は「ひまわりの日」に決められているそうだ。

水辺にいると、気持ちの良い風が吹き抜ける。

公園内にある小田原球場で、高校野球神奈川大会が行われていた。
バックスクリーン横から覗いたら、ちょうど得点シーンを見ることができた。

地元小田原の旭丘高校が勝ち越した。

昼は、リンガーハットで、長崎皿うどん麺2倍(780円)を食べた。
パリパリ麺がたっぷり食べられて、満足満足。
覚え書き・・・
ひまわりの日の由来(www.1879.com より)
記念日のきっかけは、1977年7月14日。
今から43年前にさかのぼります。
実はこの日、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」が打ち上げられた日なのです。
ひまわりの日は、植物のひまわりからではなく、ひまわり1号という愛称の静止気象衛星が打ち上げられたことが由来になります。
気軽に行けることもあって、上府中公園散策が日課のようになってきたなあ。

初めて知ったことだが、この日は「ひまわりの日」に決められているそうだ。

水辺にいると、気持ちの良い風が吹き抜ける。

公園内にある小田原球場で、高校野球神奈川大会が行われていた。
バックスクリーン横から覗いたら、ちょうど得点シーンを見ることができた。

地元小田原の旭丘高校が勝ち越した。

昼は、リンガーハットで、長崎皿うどん麺2倍(780円)を食べた。
パリパリ麺がたっぷり食べられて、満足満足。
覚え書き・・・
ひまわりの日の由来(www.1879.com より)
記念日のきっかけは、1977年7月14日。
今から43年前にさかのぼります。
実はこの日、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」が打ち上げられた日なのです。
ひまわりの日は、植物のひまわりからではなく、ひまわり1号という愛称の静止気象衛星が打ち上げられたことが由来になります。
グリルとしお〜南足柄運動公園
7月12日は、南足柄方面に出かけてみた。

まずは「グリルとしお」で腹ごしらえ。この日はカツカレー(900円)を食べた。
サクサク肉厚のカツが美味しいのはもちろん、昔ながらの洋食屋カレーも美味しい。
この深い味わいは、おそらくいろんな食材が煮込まれているのだろう。
それが何か?、凡人の舌では良く分からないのは仕方ないことか。

南足柄運動公園に立ち寄った。
スイレンの花が良く咲いている。
水深があるので、アオサギは、池に立ち入ることができないようだ。

良く見ると、メダカも泳いでいる。
ちなみに、代々続いてきた我が家のメダカ族は、先日途絶えてしまった。
冬を越した二匹のうち一匹が姿を消すと、後を追うようにもう一匹も消えてしまった。
餌をやる楽しみがなくなって、ちょっと寂しい。

公園内を散策する。
陽射しが強いので、日陰の道を選びながらね。

吹き抜ける風が心地良い。

まずは「グリルとしお」で腹ごしらえ。この日はカツカレー(900円)を食べた。
サクサク肉厚のカツが美味しいのはもちろん、昔ながらの洋食屋カレーも美味しい。
この深い味わいは、おそらくいろんな食材が煮込まれているのだろう。
それが何か?、凡人の舌では良く分からないのは仕方ないことか。

南足柄運動公園に立ち寄った。
スイレンの花が良く咲いている。
水深があるので、アオサギは、池に立ち入ることができないようだ。

良く見ると、メダカも泳いでいる。
ちなみに、代々続いてきた我が家のメダカ族は、先日途絶えてしまった。
冬を越した二匹のうち一匹が姿を消すと、後を追うようにもう一匹も消えてしまった。
餌をやる楽しみがなくなって、ちょっと寂しい。

公園内を散策する。
陽射しが強いので、日陰の道を選びながらね。

吹き抜ける風が心地良い。