漫遊写真帳

Date : 2021年07月

7月の河口湖大石公園

河口湖大石公園では、いろいろな夏の花を見ることができた。

210719rdN0863.jpg
雲が晴れて富士山が出てきた。
河口湖からの風に乗って、ラベンダーの香りがすごい。

210719rdN0873.jpg
ユリの花も満開だ。

210719rdN0876.jpg
Googleレンズによると、セイヨウフウチョウソウというらしい。

210719rdN0883.jpg
青空を背景のヒマワリは、今年初めてだ。

210719rdN0887.jpg
花は花でも、こちらは花嫁さん。

成長した白鳥の雛

7月19日は、山中湖・河口湖へ出かけた。

210719rdN0844.jpg
まずは山中湖に立ち寄る。

210719rdN0849.jpg
成長した白鳥の雛がいた。

210719rdN0851.jpg
ほんの2ヶ月前、手のひらに乗ってしまうほど小さかったのが、ほぼ親鳥と同じ大きさになっている。
その成長の早さには、ちょっとビックリ。
前は3羽いたので、1羽は育つことができなかったようだ。
白鳥の親子は、遠足の園児からも注目の的。

210719rdN0855.jpg
カモの親子もいた。

タイ百景:果物屋台

タイの果物屋台
2014年6月、タイ国ウッタラディット県、Panasonic GX1。

市場の果物屋台。
紫色の果物はマンゴスチン、髭もじゃのやつはランブータン。
どちらも、爪を立てて切れ目を入れれば、簡単に皮が剥ける。
ナイフなど必要ないので、旅行者でも気軽に買い物できるありがたい果物だ。
ただし、原則は1kg以上の量り売りなので、一人旅だと食べきるのに少々時間がかかってしまう。

梅雨明け翌日の小田原漁港

梅雨明け翌日も、暑い1日になった。

210717cx34885.jpg
涼を求めて小田原漁港へ。風も弱く、波も穏やかだ。
釣り人も日陰に入っているね。
水に入っている子、滑らないように気をつけて。

210717cx34880.jpg
釣り客を乗せた漁船が帰ってきた。

210717cx34889.jpg
船の先端に、波模様が映っている。

210717cx34878.jpg
屋根の下に入ると涼しい。
魚市場食堂は、1時を過ぎても入店待ちの列ができていた。

210717cx34870.jpg
白猫がいた。
久し振りなので、しばらく匂いを嗅いでいたが、すぐに思い出したようで、目の前でゴロンしてしまった。

梅雨明けの秦野カルチャーパーク

秦野で買い物をしたついでに、秦野カルチャーパークに立ち寄った。

210716cx34862.jpg
7月16日、関東地方の梅雨明けが発表された。
夏空の下、この公園のバラは、未だに咲き続けている。

210716cx34863.jpg
水遊びが気持ち良さそう。

210716cx34865.jpg
噴水の水しぶきが風に流されてくると、ミストのようでこれ又気持ち良い。

210716ip_2851.jpg

210716ip_2852.jpg
昼は大井町の「五味八珍」で、五目焼きそばと浜松餃子(クーポン使用で590+390円、税別)を食べた。
ちなみに浜松餃子の特徴は、餡はキャベツと豚肉と玉ねぎ、茹でモヤシが添えられること、とされている。
またクーポン券を貰ったので、そのうち再訪しなければ。

御幸の浜海岸 空と海

7月15日の小田原は、昼前から青空が広がって、暑い一日になった。

210715cx34834.jpg
御幸の浜海岸に降り立って、海風に涼ませてもらう。
水平線のあたりには、夏雲がわいている。

210715cx34839.jpg
東側を望む。

210715cx34838.jpg
西方箱根山には、雲がかかっている。

210715cx34844.jpg
小田原城址公園南堀のハス。
午後も遅い時間だったので、綺麗な花は見ることができなかった。
蕾も多いので、朝のうちに来れば良いかもしれない。

7月14日はひまわりの日

7月14日は、梅雨らしい曇り空だったが、上府中公園を散策してきた。
気軽に行けることもあって、上府中公園散策が日課のようになってきたなあ。

210714cx34830.jpg
初めて知ったことだが、この日は「ひまわりの日」に決められているそうだ。

210714cx34829.jpg
水辺にいると、気持ちの良い風が吹き抜ける。

210714cx34827.jpg
公園内にある小田原球場で、高校野球神奈川大会が行われていた。
バックスクリーン横から覗いたら、ちょうど得点シーンを見ることができた。

210714cx34828.jpg
地元小田原の旭丘高校が勝ち越した。

210714ip.jpg
昼は、リンガーハットで、長崎皿うどん麺2倍(780円)を食べた。
パリパリ麺がたっぷり食べられて、満足満足。

覚え書き・・・
ひまわりの日の由来(www.1879.com より)

記念日のきっかけは、1977年7月14日。
今から43年前にさかのぼります。
実はこの日、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」が打ち上げられた日なのです。
ひまわりの日は、植物のひまわりからではなく、ひまわり1号という愛称の静止気象衛星が打ち上げられたことが由来になります。

小田原百景:小田原ちょうちん夏まつり

小田原ちょうちん夏まつり
2011年7月、小田原ちょうちん夏まつり、Nikon P100。

例年7月に催される「小田原ちょうちん夏まつり」。
昨年に続いて、7月の開催はないようだ。

グリルとしお〜南足柄運動公園

7月12日は、南足柄方面に出かけてみた。

210712ip_2843.jpg
まずは「グリルとしお」で腹ごしらえ。この日はカツカレー(900円)を食べた。
サクサク肉厚のカツが美味しいのはもちろん、昔ながらの洋食屋カレーも美味しい。
この深い味わいは、おそらくいろんな食材が煮込まれているのだろう。
それが何か?、凡人の舌では良く分からないのは仕方ないことか。

210712cx34736.jpg
南足柄運動公園に立ち寄った。
スイレンの花が良く咲いている。
水深があるので、アオサギは、池に立ち入ることができないようだ。

210712cx34737.jpg
良く見ると、メダカも泳いでいる。
ちなみに、代々続いてきた我が家のメダカ族は、先日途絶えてしまった。
冬を越した二匹のうち一匹が姿を消すと、後を追うようにもう一匹も消えてしまった。
餌をやる楽しみがなくなって、ちょっと寂しい。

210712cx34741.jpg
公園内を散策する。
陽射しが強いので、日陰の道を選びながらね。

210712cx34746.jpg
吹き抜ける風が心地良い。

真夏日の小田原散歩

週末の小田原は、最高気温が30℃を超える真夏日になった。

210710cx34719.jpg
ミナカ小田原金次郎広場では、子供のお遊戯会のようなイベントが開かれていた。

210710cx34726.jpg
城址公園南堀では、ハスの蕾がたくさん出ている。
午前中に来れば、ハスの花もたくさん開いているのかもしれない。

210710cx34727.jpg
お茶壺橋で時々見かけるスッポン。
鯉と一緒に泳ぐ姿に癒される。

210710cx34730.jpg
海の風が気持ち良い。
御幸の浜海水浴場は、今年は開場しないそうだ。

管理人より

mkat

Author:mkat
備忘録を兼ねて更新しています。
分類 [写真帳-] は撮りためた写真置き場。
画像はクリックで拡大されます。

地域・分類

最新記事

リンク

月別更新履歴

検索フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Top