タイ百景:金魚すくい
上府中公園の鳥や花など
タイ百景:果物屋さん
花水ラオシャン八幡店のチャーシュータンメン〜平塚の七夕飾り
7月の平塚八幡宮
昭和の小田原 八百屋さんがやって来た

小田原市幸町(現在の本町)新道にて。
昭和の時代、この辺りにはいろんな物売りがやって来た。
魚屋さん、八百屋さん、豆腐屋さん、金魚屋さん。持って行ったお米をポン菓子にしてくれる、ポン菓子屋さんなども来ていたっけ。
この写真も、そんな八百屋さんの商売風景だ。
サドルが見えるから、リヤカーを自転車で引いて来たことが分かる。
買い物が決まると、左下に見える秤で重さを計り、はい御勘定。
着物姿の近所の奥さん連中は、お喋りをしながら買い物を楽しんでいる、いや、買い物をしながらお喋りを楽しんでいるのかな。
それにしても、帽子をアミダに被った八百屋さん、なかなかイキだねえ。
右から二人目が我が母親。
ちょっと高い所に上って、背伸びして撮ったことを思い出す。
お化け屋敷の前で

2012年7月、湘南ひらつか七夕まつり、Olympus XZ-1。
お化け屋敷、のぞいてみたいけれど、ちょっと腰が引けてるかな。
覚え書き・・・
令和三年度の七夕まつり(平塚市HPより)
令和3年7月上旬に開催を予定しておりました第70回湘南ひらつか七夕まつりは、「湘南ひらつか七夕まつり2021」と位置づけ開催方法を見直し、大幅に縮小して実施します。
「湘南ひらつか七夕まつり2021」は、7月1日~30日を中心に、七夕の雰囲気を感じる装飾などを平塚駅北口中心商店街ほか、各所で実施します。
なお、新型コロナウイルス感染症の状況を考慮し、湘南スターモールなど中心商店街での交通規制は実施せず、大型飾りやパレード、露店出店等は行いません。