漫遊写真帳

Date : 2021年07月

タイ百景:金魚すくい

130203x (8)
2013年2月、タイ国チェンラーイ県、Olympus XZ-1。

水槽には、グッピーやプラティなどの熱帯産のメダカ類、それと金魚が泳いでいる。
水面近くにいるグッピーなどはわりと簡単にすくえるのだが、子供たちの狙いはズバリ大物の金魚だ。
そして、大抵は、こういう結末になってしまう。

上府中公園の鳥や花など

7月9日は、曇り空で、ときおり雨がパラつく梅雨らしい天気だった。

210709cx34704.jpg
雨の合間に上府中公園を散策した。
スイレンが咲いて、カモがくつろいでいる。

210709cx34706.jpg
スズメの学校かな。

210709cx34713.jpg
ヒマワリが咲いていた。

210709cx34715.jpg
花壇には、ケイトウの花も咲いている。

210709cx34712.jpg
ヒマワリの葉の裏側に、セミの抜け殻発見。
そういえば、そろそろセミの鳴き声が聞こえるようになってきたなあ。

210709ip_2839.jpg
昼は「興福順」で、台湾風唐揚げ定食(580円税別)を食べた。
唐揚げの下には、キャベツがたっぷり隠れている。
値段の割りに、バランスも良くて、安いのがありがたい。

短冊の願い事

平塚スナップ 七夕祭り
2013年7月、湘南ひらつか七夕まつり、Panasonic GX1。

短冊に書いた願い事、叶いますように。

タイ百景:果物屋さん

6007-083071_20210708083352494.jpg
2017年8月、タイ国チェンラーイ県、Fujifilm X100。

売り物は全て、自宅の果樹園(庭)で採れた果物だそうだ。
チェンラーイ日曜歩行者天国にて。

タイにいるときは、毎日バナナを食べていた。
日本では、台湾バナナを食べているけどね。

花水ラオシャン八幡店のチャーシュータンメン〜平塚の七夕飾り

平塚に出かけた日、昼は「花水ラオシャン八幡店」で食べた。

210705ip_2832.jpg
この店で食べるのも、ずいぶん久しぶりになる。

210705ip_2831.jpg
メニューが多く、値段も御手頃。

210705ip_2830.jpg
チャーシュータンメン(700円)にしてみた。
ラオシャン特有の酸っぱいスープ(リンゴ酢を使っているそうだ)と、まるでソーメンのような細麺。
たっぷり入ったチャーシューも美味しかった。

210705cx34687.jpg
街中には派手な飾りはないが、素朴な七夕飾りが雰囲気を感じさせてくれる。

210705cx34685.jpg
華やかさを感じるのはこの一角。
奥に短冊も飾られているが、そこまでは立ち入りできなくなっていた。

7月の平塚八幡宮

7月5日、雨の心配がなさそうなので、平塚に出かけて来た。

210705cx34689.jpg
平塚八幡宮へ。

210705cx34690.jpg
池のアヒルたちも元気そうだ。
このカモは、目の前で羽ばたいてくれた。

210705cx34691.jpg
茅の輪があったので、半年分の穢れを祓った。
先月から、もう3回ぐらい茅の輪くぐりをしただろうか。それだけ穢れが多いということかな。

210705cx34693.jpg

210705cx34695.jpg
神厩舎には、神馬の「皐月」がいる。
2019年5月生まれのポニーで、なかなか愛らしい。

210705cx34696.jpg
神社の境内は落ち着くねえ。

昭和の小田原 八百屋さんがやって来た

昭和の小田原 町角の物売り風景
小田原市幸町(現在の本町)新道にて。

昭和の時代、この辺りにはいろんな物売りがやって来た。
魚屋さん、八百屋さん、豆腐屋さん、金魚屋さん。持って行ったお米をポン菓子にしてくれる、ポン菓子屋さんなども来ていたっけ。

この写真も、そんな八百屋さんの商売風景だ。
サドルが見えるから、リヤカーを自転車で引いて来たことが分かる。
買い物が決まると、左下に見える秤で重さを計り、はい御勘定。
着物姿の近所の奥さん連中は、お喋りをしながら買い物を楽しんでいる、いや、買い物をしながらお喋りを楽しんでいるのかな。
それにしても、帽子をアミダに被った八百屋さん、なかなかイキだねえ。

右から二人目が我が母親。
ちょっと高い所に上って、背伸びして撮ったことを思い出す。

お化け屋敷の前で

平塚スナップ 七夕まつりのお化け屋敷
2012年7月、湘南ひらつか七夕まつり、Olympus XZ-1。

お化け屋敷、のぞいてみたいけれど、ちょっと腰が引けてるかな。

覚え書き・・・
令和三年度の七夕まつり(平塚市HPより)

令和3年7月上旬に開催を予定しておりました第70回湘南ひらつか七夕まつりは、「湘南ひらつか七夕まつり2021」と位置づけ開催方法を見直し、大幅に縮小して実施します。
 「湘南ひらつか七夕まつり2021」は、7月1日~30日を中心に、七夕の雰囲気を感じる装飾などを平塚駅北口中心商店街ほか、各所で実施します。
 なお、新型コロナウイルス感染症の状況を考慮し、湘南スターモールなど中心商店街での交通規制は実施せず、大型飾りやパレード、露店出店等は行いません。

小田原百景:遊具が呼んでいる

小田原スナップ 早く遊びたくてお祖父ちゃんの手を引く子供
2011年7月、小田原市上府中公園、Nikon P100。

早く遊びたいんだね。

ヒメオウギスイセンなど

小田原は梅雨らしい日が続いている。
高校の担任の先生の言葉が思い出される。
「皆んな晴れてると天気がいいとか言うけど、雨も振らなきゃいけないんだよ。雨が降るから川も流れて水が使えるし、稲だって雨のおかげで育っているんだから。雨の日だって、いい天気なんだよ」

210701cx34508.jpg
庭に咲いている花。
Googleレンズで調べてみると、ヒメオウギスイセンというらしい。

220630cx34442.jpg
シティモールに、七夕飾りがつくられていた。
今年も半分終わってしまった。

220630ip_2828.jpg
昼に食べた箱根湯本「木のピー」のランチ。

220630ip_2829.jpg
この日のランチメニューはチキンだった。
火曜と金曜がハンバーグとのこと。

管理人より

mkat

Author:mkat
備忘録を兼ねて更新しています。
分類 [写真帳-] は撮りためた写真置き場。
画像はクリックで拡大されます。

地域・分類

最新記事

リンク

月別更新履歴

検索フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Top