7月14日はひまわりの日
7月14日は、梅雨らしい曇り空だったが、上府中公園を散策してきた。
気軽に行けることもあって、上府中公園散策が日課のようになってきたなあ。

初めて知ったことだが、この日は「ひまわりの日」に決められているそうだ。

水辺にいると、気持ちの良い風が吹き抜ける。

公園内にある小田原球場で、高校野球神奈川大会が行われていた。
バックスクリーン横から覗いたら、ちょうど得点シーンを見ることができた。

地元小田原の旭丘高校が勝ち越した。

昼は、リンガーハットで、長崎皿うどん麺2倍(780円)を食べた。
パリパリ麺がたっぷり食べられて、満足満足。
覚え書き・・・
ひまわりの日の由来(www.1879.com より)
記念日のきっかけは、1977年7月14日。
今から43年前にさかのぼります。
実はこの日、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」が打ち上げられた日なのです。
ひまわりの日は、植物のひまわりからではなく、ひまわり1号という愛称の静止気象衛星が打ち上げられたことが由来になります。
気軽に行けることもあって、上府中公園散策が日課のようになってきたなあ。

初めて知ったことだが、この日は「ひまわりの日」に決められているそうだ。

水辺にいると、気持ちの良い風が吹き抜ける。

公園内にある小田原球場で、高校野球神奈川大会が行われていた。
バックスクリーン横から覗いたら、ちょうど得点シーンを見ることができた。

地元小田原の旭丘高校が勝ち越した。

昼は、リンガーハットで、長崎皿うどん麺2倍(780円)を食べた。
パリパリ麺がたっぷり食べられて、満足満足。
覚え書き・・・
ひまわりの日の由来(www.1879.com より)
記念日のきっかけは、1977年7月14日。
今から43年前にさかのぼります。
実はこの日、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」が打ち上げられた日なのです。
ひまわりの日は、植物のひまわりからではなく、ひまわり1号という愛称の静止気象衛星が打ち上げられたことが由来になります。
スポンサーサイト