海の日の御幸の浜
海の日はもともと7月20日のはずが、祝日法の改定で第3月曜日に変更され、それが今年はいつのまにか22日になっていた。

この日もよく晴れて、大島がくっきりと見えている。

今年は御幸の浜海水浴場は開場されないが、ライフセービングのテントは設営されている。
万一の事故に備えてのものだろうか。

御幸の浜プールは、入場数に制限を設けて開場されている。
昔は海水プールだったのが、今は水道水になっているそうだ。
小田原育ちにとっては、子供の頃から水泳といえば海水だった。
そのせいで、淡水プールで泳ぐと、たまに水を飲んでしまった時など、塩っぱくないのが嫌だった。
淡水だと、鼻にツーンとくるんだよね。

海からの風が心地良い。

覚え書き・・・
海の記念日とは(Wikipediaより)
祝日化される前は海の記念日であった。海の記念日は、1876年(明治9年)に明治天皇が東北地方を巡幸した際、従来の軍艦ではなく灯台視察船「明治丸」で航海し、7月20日に横浜港に入港して横浜御用邸伊勢山離宮へ帰着した史実から、1941年(昭和16年)に逓信大臣の村田省蔵が提唱して制定された。
明治丸はその後、東京商船学校の練習船として使用され、現在は東京海洋大学越中島キャンパスに保存されている。

この日もよく晴れて、大島がくっきりと見えている。

今年は御幸の浜海水浴場は開場されないが、ライフセービングのテントは設営されている。
万一の事故に備えてのものだろうか。

御幸の浜プールは、入場数に制限を設けて開場されている。
昔は海水プールだったのが、今は水道水になっているそうだ。
小田原育ちにとっては、子供の頃から水泳といえば海水だった。
そのせいで、淡水プールで泳ぐと、たまに水を飲んでしまった時など、塩っぱくないのが嫌だった。
淡水だと、鼻にツーンとくるんだよね。

海からの風が心地良い。

覚え書き・・・
海の記念日とは(Wikipediaより)
祝日化される前は海の記念日であった。海の記念日は、1876年(明治9年)に明治天皇が東北地方を巡幸した際、従来の軍艦ではなく灯台視察船「明治丸」で航海し、7月20日に横浜港に入港して横浜御用邸伊勢山離宮へ帰着した史実から、1941年(昭和16年)に逓信大臣の村田省蔵が提唱して制定された。
明治丸はその後、東京商船学校の練習船として使用され、現在は東京海洋大学越中島キャンパスに保存されている。
スポンサーサイト