漫遊写真帳

Date : 2021年08月

松田町の食:ラーメン 大西

松田町の友人と待ち合わせて、「ラーメン 大西」で昼を食べた。

210720ip_2866.jpg
大西に入るのは随分久し振り、もう10年振りくらいになるかもしれない。

210720ip_2865.jpg
座敷席も空いていたが、遠慮してカウンターに座る。
注文したのはラーメン(820円)。
やや濃いめのスープだが、色のわりには塩っぱさはあまり感じない。
麺は、大西系にしては、やや縮れ具合が小さめかな。そして麺はたっぷり。普通の店の大盛り分はゆうにある。

210720ip_1666.jpg
大ラーメンは、麺が二玉になるという。器も、洗面器に近い大きさになりそうだ。

タイ百景:お祭りの露店仲間

タイのスナップ写真
2014年7月、タイ国チェンラーイ県、Panasonic GX1。

入安居の日、日本で言えば縁日の露店がたくさん出ていた。
お菓子を売る店で、何やら楽しそうに話し込んでいる方に話し掛け、撮らせてもらった。
皆さん、売り子仲間だそうだ。
先方にしてみると、タイ語を話す変な日本人と思ったかもしれない。
でも、このやり取りが楽しいし、大事なんだよね。

酒匂〜小八幡散歩

8月7日は、降りそうで降らないはっきりしない空模様だったが、午後は雨の心配もなさそうなので散歩に出かけた。

210807ip_2933.jpg
台風の影響もあまりなく、いつもと変わらない海だ。
釣り人も何人か見かけた。

210807ip_2930.jpg
国道一号線には、東海道の名残の松並木がある。
松自体も立派だが、からまっている蔦も見事だ。

210807ip_2931.jpg
酒匂小学校前には、ドラッグストアができるらしい。

210722ip_2877.jpg
先月のことになるが、畑でバジルを作っている友人から、バジルソースを頂戴した。
調味料として生野菜に付けたり、パンに塗ったりして頂いたが、スパゲッティにからめて食べたのが一番美味しかった。
シーフードが合うかなと、ホタテとエビを具材にしたのが、これ又ぴったり。
この料理、ジェノベーゼというらしい。

小田原百景:地区の盆踊り大会

小田原のスナップ写真 盆踊り大会
2012年7月、小田原市酒匂、Olympus E-PM1。

近所のおばさんに、踊りの振り付けを教えて貰い、輪になって一緒に踊る。
小田原の盆踊りなら、やっぱり「小田原小唄」だよね。
例年だと、この週末、各地区で盆踊り大会が開かれているはずだが。

夕日の滝へ

8月6日、涼を求めて夕日の滝へ行ってきた。

210806fxF4526.jpg
夕日の滝では、滝壺にも入れて、水遊びもできるのが魅力だ。

210806fxF4513.jpg
水しぶきが凄く、これ以上近付くのは無理。

210806fxF4527.jpg
駐車場から滝までは、ちょっとした森林浴気分が味わえる。

210806fxF4529.jpg
水遊びをする家族連れ。

210806fxF4563.jpg
帰りがけ、近くにある地蔵堂でお参りをする。

210806ip.jpg
昼は「グリルとしお」でチキンカツカレー(830円)を食べた。
サクサク大きめのチキンカツと、こってりしたカレーが良く合っていて美味しかった。

大井町百景:大井よさこいひょうたん祭

大井よさこいひょうたん祭の流し踊り
2013年8月、大井よさこいひょうたん祭、Olympus E-PM1。

8月7日に予定されていた「第35回大井よさこいひょうたん祭」は、10月16日(土)に延期されている。
また、よさこい踊りコンテストのみの実施となるそうだ。

木陰がありがたい

小田原も連日の真夏日。

210803cx35065.jpg
ピンクの花はフヨウだろうか。

210803cx35066.jpg
藤棚の下で休憩。
木陰がありがたい。

210803cx35069.jpg
陽の下に出るには、ちょっとした勇気が必要だね。

210724ip_2897.jpg
公園猫も夏バテ気味だ。

暑さは厳しいけれど、室内に籠っているより、外の風にあたっている方がいくらか気持ちよく感じられる。

小田原市民会館閉館へのメッセージ

小田原市民会館閉館に合わせて、見学者が壁面にメッセージを残すという催しがあった。

210731cx35029.jpg
各フロアの壁面いたるところにマジックインキが用意されていて、自由にメッセージを書き込むことができる。

210731cx35049.jpg
この部屋の照明は豪華だ。

210731cx35062.jpg
感心したのは、見た限りでは、不快になるような書き込みが一切なかったことだ。

210731cx35054.jpg
結婚式場にも使われていた部屋。

210731cx35055.jpg
小田原市民であれば、人によって違いはあるだろうが、この市民会館には何らかの思い出を抱いていることだろう。

個人的には、母親の付き合いで吹奏楽のコンサートに度々訪れたこと。
「面倒だけど仕方ない」という態度だったかもしれないが、本音では自分自身も結構楽しんでいたんだよね。
その母親も、昨年他界した。

小田原市民会館閉館 2

小田原市民会館最終日、テラスからの眺めを写真に収めた。

210731cx35059.jpg
東方面を望む。
東京からの国道一号線は、市民会館前で直角に曲がって、箱根方面へ続いて行く。

210731cx35058.jpg
南東方面。
相模湾が見えている。

210731cx35057.jpg
南西方面。
箱根山には雲が掛かっていた。

210722cx34938.jpg
改めて見ると、なかなか洒落た外観だ。

210724ip_2892.jpg

追記:
もう1回続きます。

小田原市民会館閉館 1

小田原市民会館は、7月末で閉館となった。

210731cx35025.jpg
7月31日、市民会館ラストデイとして、館内が解放されていたので、これが見納めと思い見学に出かけた。

210731cx35026.jpg
階下の受け付け。

210722cx34941.jpg
小旗にはメッセージが書かれている。

210731cx35036.jpg
大ホールで行われた催事のポスターや、公演者の色紙も展示されていた。

210731cx35041.jpg
59年前、開館した頃の写真も見ることができた。

210731cx35064.jpg
来館者に配られていた記念品。

追記:
写真が多くなるので、明日に続きます。

管理人より

mkat

Author:mkat
備忘録を兼ねて更新しています。
分類 [写真帳-] は撮りためた写真置き場。
画像はクリックで拡大されます。

地域・分類

最新記事

リンク

月別更新履歴

検索フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Top