漫遊写真帳

Date : 2021年09月

色付き始めたコキアなど

9月29日、秦野戸川公園のコキアが、だいぶ色付いていた。

210929lx50248.jpg
後ろに見えるのは「風の吊り橋」。
前日に見た河口湖畔のコキアはまだ緑色だったので、戸川公園のコキア紅葉はかなり早い。品種が違うのかもしれないけれど。

210929lx50249.jpg
ダリアの花。
花壇には、他にも色々な花が咲いていた。

210929lx50251.jpg
チェリーセージ。
顔を近付けると、かすかにチェリーの香りがする。

210929lx50250.jpg
アメジストセージ。

210929lx50252.jpg
ラベンダーセージ。

210929lx50254.jpg
彼岸花は、そろそろ見納めになるかもしれない。
スポンサーサイト



山中湖にて

9月28日、用事があって富士五湖方面に出かけた。

210928lx50209.jpg
山中湖にて。
富士山の山頂が見えている。

210928lx50218.jpg
紅葉が始まっている木もある。

210928lx50217.jpg
アザミの類らしい。
Googleレンズで調べたが、はっきりしなかった。

210928lx50211.jpg
湖畔は閑散としていた。

210928lx50221.jpg
餌をねだるハクチョウ。

210928lx50212.jpg
こちらは食事中だ。
右手の2羽は、今年生まれたもの。雛は3羽いたので、1羽は育つことができなかったようだ。

富士山初冠雪 おおいゆめの里

9月26日に富士山初冠雪が発表された。
9月7日の初冠雪は、その後、1日の平均気温今年最高を記録したために、取り消しとなったそうだ。

210927lx50179.jpg
翌27日、初冠雪の富士山を眺めようと、「おおいゆめの里」に出掛けた。
あいにく、雲に隠れてしまっている。

210927lx50188.jpg
ひとまわりしてる間に、雲の間から山頂が現れた。
ほんの数分だけ、山頂の雪を見ることができた。
その後はずっと雲に隠れていたので、この幸運はやはり、日頃の行いが良い為と言うしかなさそうだ。

210927lx50204.jpg
コスモスを撮ろうとすると、決まって風が吹く。

210927lx50192.jpg
彼岸花はもう終わっていた。
一週間早ければ良かったかもしれない。

210927lx50180.jpg
栗が落ちている。

210927ip_3073.jpg
五つだけ持ち帰り、栗ご飯にしてみた。秋の味覚に感謝。

ふくざわ公園近く白い彼岸花

今年は、まとまって咲く白い彼岸花は、南足柄ふくざわ公園近くでしか見る機会がなかった。

210915lx50093.jpg
野フジで知られる長井さん宅の南側。

210915lx50112.jpg
酔芙蓉農道の近く。

210915lx50115.jpg

210924ip.jpg
昼に食べた「丸亀製麺」のトマたまカレーうどん(690円)。
ごま油と辛味が、担々麺に近い味わいに感じられる。
卵も溶き込まれているのだけれど、このメニューだけだとタンパク質がちょっと足りない。
イカ天でも付ければ良かったと、ちょっと後悔。

小田原の食:うどんSOBA 141

ダイナシティイーストのフードコートに開店した「うどんSOBA 141」で昼食を食べた。


注文したのは、鶏天平打ちうどん大盛り(580円)。
出汁のきいたスープと、麺もコシがあって美味しい。
うどんは、太麺、細麺、平打ちの三種類から選べる。コシが強いので、太麺だと顎が疲れてしまうかもしれない。

210730ip_20210925095809172.jpg
この写真は、開店まもない頃のもの。
開店祝いの花が飾られている。

うどんを見ると、どうしても給食のソフト麺を思い出してしまう。あの、味もなく、ふにゃふにゃの舌触りは、懐かしいと言えばその通りだけれど…
最近のうどんは、チェーン店といえど、実にレベルが高いと思う。

田原ふるさと公園周辺散歩

秋晴れの下で、田原ふるさと公園の周りを散策した。

210920lx50144.jpg
彼岸花の色は、少し褪せてきている。
彼岸花の開花は、稲の刈り入れの時期に重なる。実りの秋を感じさせてくれるなあ。

210920lx50131.jpg
コスモスも咲き始めている。

210920lx50128.jpg
青空を背景に、風にそよぐパンパスグラス。

210920lx50143.jpg

210920lx50149.jpg
田原ふるさと公園の周りは、のどかな田園風景が広がる。
広々としているので、風通しも良く気持ちがいい。
季節を変えて、また遊びにきてみたい。

210920ip_3057.jpg
昼は「寒梅亭」でカツ丼(550円)を食べた。
肉もそこそこ厚く、カラッと揚がっていて美味しい。
サラダと味噌汁も付いてこの値段なら、満足度は高い。

田原ふるさと公園再び

前回雨に祟られてしまった「田原ふるさと公園」を、再訪した。

210920lx50120.jpg
この日は青空が広がって、富士山も見えている。

210920lx50133.jpg
公園は広く、少しだが遊具もある。

210920lx50142.jpg
池には鯉と。

210920lx50141.jpg
亀がいる。

210920lx50132.jpg
この水車は、ちゃんと動いていた。

210920lx50130.jpg
かかしまつり開催中。

飯泉観音の彼岸花など

買い物のついでに飯泉観音に立ち寄った。

210922cx35210.jpg

210922cx35207.jpg
彼岸花はもう終わりかけているが、この一画はまだ綺麗に咲いていた。

210922cx35209.jpg
サルスベリはさすがに花も少なくなってきた。

210922cx35208.jpg

210922ip.jpg
昼は「興福順」で酢豚セット(580円税別)を食べた。
ご飯もお代わりできるので、満足度は高い。

地域猫など

9月21日、買い物のついでに、小田原駅前から城址公園を散歩した。

210921cx35194.jpg
二宮神社では、銀杏がたくさん落ちていた。

210921cx35196.jpg
知り合いの公園猫がいた。
しばらく近くにいたら、近付いてきて顔をスリスリ。

210921cx35199.jpg
こちらは駅近くにすむ地域猫。
この猫もよく懐いている。

210921cx35204.jpg
こちらは昨年の春に生まれた猫で、そろそろ1歳半になる。
ちなみに兄弟猫の二匹は、貰われて家猫になっている。

210921cx35206.jpg
三毛猫の毛づくろい。
あまり似てないが、上の猫のお母さんになる。

210921cx35190.jpg
朝のジョギング途中で見かけた彼岸花。

南足柄運動公園の彼岸花

9月20日、南足柄運動公園の彼岸花が満開になっていた。

210920lx50170.jpg
斜面が東に向いているので、午後はかなりの場所が日陰になってしまう。

210920lx50168.jpg
よく咲き揃っている。

210920lx50161.jpg
彼岸花は、色の鮮やかさは勿論だが、形の面白さも楽しめる。

210920lx50159.jpg
斜面の上からだと、また変わった眺めになる。

210920ip_3056.jpg
お彼岸の入りなので、墓参りも済ませてきた。

210920ip.jpg
日暮れどき、富士山がくっきりと見えている。

管理人より

mkat

Author:mkat
備忘録を兼ねて更新しています。
分類 [写真帳-] は撮りためた写真置き場。
画像はクリックで拡大されます。

地域・分類

最新記事

リンク

月別更新履歴

検索フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Top