漫遊写真帳

Date : 2022年03月

長興山のしだれ桜

3月31日、長興山のしだれ桜を見に行ってきた。

220331lx60805.jpg
江戸時代に植えられたそうで、樹齢は約350年。だいぶ樹勢が衰えてしまっている。
その昔は、枝についた花が滝のように垂れ下がり、実に見事だった。

220331lx60810.jpg
山道傍に、もうシャガが咲き始めていた。

220331lx60812.jpg
長興山紹太寺では、色とりどりの花が見られた。

220331lx60815.jpg
これは見事なミツマタだ。

こちらは2011年の長興山しだれ桜。
20110406 (7)
スポンサーサイト



水無川沿いの桜並木

3月30日、秦野水無川沿いの桜並木も満開になっていた。

220330lx60754.jpg
川沿いに、約500mも桜並木が続く。

220330lx60774.jpg
河原に迫り出すように枝を伸ばす桜は見応えがある。

220330lx60760.jpg
菜の花とネモフィラも咲いていた。

220330lx60767.jpg

220330lx60764.jpg
気分が良いのか、散歩中断、犬も動こうとしない。

富士見の桜土手

3月29日、富士見の桜土手のソメイヨシノも、ちょうど満開になっていた。

220329cxG0006.jpg
小川沿いに、約30本のソメイヨシノが植えられている。

220329cxG0010.jpg
桜土手と言われるが、土手というほど、高くはなっていない。

220329cxG0007.jpg

220329cxG0009.jpg

220329cxG0011.jpg
あいにくの曇り空。風も冷たく、冬の寒さがぶり返したように感じられる。

お堀端通りの桜

この二日間暖かな日が続いたおかげで、お堀端通りのソメイヨシノも一気に開花が進んだ。

220328cxG0004.jpg
3月28日、ほぼ満開になっている。

220328cxG0022.jpg
ちょうど天守閣が見える、人気の撮影場所から。

220328cxG0012.jpg

220328cxG0018.jpg
今週中がちょうど見頃だが、天気の方がちょっと心配だ。

連歌橋の桜並木

3月27日、連歌橋付近の桜も、だいぶ開花が進んでいた。

220327cxG0002.jpg
木によって差があるが、だいたい五分咲きくらいだろうか。

220327cxG0003.jpg
やっぱり開花直後の花はいいなあ。

220327cxG0008.jpg
オオバンは、頭を前後に振りながら泳ぐ姿が可愛らしい。

220325lx60747.jpg
場所は変わって、シティーモール通路はほぼ満開だ。

諏訪の原公園の花見

3日前、諏訪の原公園にて。

220323lx60661.jpg
春先の陽気は三寒四温。
温かい日は、早咲き桜でお花見もいいものだ。

220323lx60665.jpg
クロッカスの黄色い花も、まだ残っていた。
紫色の方は、もう見えなかった。

220323ip.jpg
昼に「まる星 開成店」で食べた味噌ラーメン大盛り(880円)。
背脂の浮いた味噌スープが美味しかった。

丸山城址公園のアーモンドの花

3月25日、丸山城址公園で、アーモンドの花を見てきた。

220325lx60720.jpg
10本あまりのアーモンドの木は、ほぼ満開になっていた。

220325lx60745.jpg
アーモンドは、桜のなかまで花も似ている。
違いは、開花がソメイヨシノより少し早く、花も一回り大きい。

220325lx60733.jpg
花壇横のユキヤナギも満開だ。

220325lx60740.jpg
小学校は終業式だったのかな。
春休みは短いけれど、宿題がないのが良かったなあ。

220325lx60738.jpg
昼は、近くの「ねこねこ食パン 伊勢原店」でパンを買って食べた。
焼きいもフレンチ(194円)、クリームチーズフランス(194円)、粒あんぱん(162円)。
焼きいもフレンチは、芋の甘みとゴマの風味が良い具合に合わさって美味しかった。

観桜会は中止

3月24日は、青空が広がったが、空気はひんやりと冷たく感じられた。

220324lx60710.jpg
例年、印刷局で開催される観桜会は、今年は中止になったそうだ。
イベントはなくても、そんなこととは関係なく、桜は順調に咲き始めている。

220323lx60706.jpg
シティーモール通路の木は、毎年開花が早い。

220324lx60717.jpg
海の色が綺麗だった。

220324lx60719.jpg
高架下トンネルの壁面にも、海の色が綺麗に映り込んでいる。

220324ip_3766.jpg
お彼岸の明けなので、「岡西」であん団子(1本150円)を買ってきた。
ジャンボおはぎは有名だが、団子の重さもなかなかのものだ。

220324ip_3765.jpg
昼は「𠮷野家」で、豚丼+おしんこ(511円)を食べた。
最近𠮷野家では、牛丼よりも豚丼を注文することが多いかな。

あちこち歩き回ったので、この日の万歩計は19000歩ほどになった。

ヒスイカズラの花

3月23日は、前日の寒気がまだ残っているのか、やはり寒い日になった。
少しでも身体を温めようと、小田原フラワーガーデントロピカルドーム温室に入館した。

220323lx60680.jpg
ちょうどヒスイカズラが咲いている。

220323lx60689.jpg
ヒスイカズラは、花の形からも推測できるように、マメの仲間だ。

体も温くなったので、温室を出て園内を散策。
220323lx60702.jpg
この木は桜かと思ったら、アンズだった。
木の幹に説明書きが付けられているので、品種名など分かりやすくてありがたい。

220323lx60654.jpg
花びらが丸いので、梅の花にも似ている。

220323lx60656.jpg
ハクモクレンも満開だった。

昭和の小田原:天守閣広場に登る道

その昔、天守閣広場に登る道は、南側斜面にもいくつかあった。

昔shiv7 (22)
この階段は、図書館西前から登って行く道。
上にある建物には、売店や天守閣入場券売り場などがあったようだ。

220310cxG0002.jpg
現在は、南側斜面からの登り道は、全て立ち入り禁止になっている。
斜面の保護か、事故防止のためだろうか。

220309cxG0002.jpg
小田原市の花は梅だ。昭和51年7月20日に制定されている。
それを記念して、梅の木が我が家にも配られてきた。環境が合わないのか、もう45年経っているのに高さ2mほど、年月の割りに大きくなっていない。

管理人より

mkat

Author:mkat
備忘録を兼ねて更新しています。
分類 [写真帳-] は撮りためた写真置き場。
画像はクリックで拡大されます。

地域・分類

最新記事

リンク

月別更新履歴

検索フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Top