漫遊写真帳

Date : 2023年01月

旧城内小学校の白塀

230109exG4410_20230131154507efd.jpg
昭和の懐メロ「青春の城下町」の二番の歌詞に、
「白壁 坂道 武家屋敷……」
という一節があるように、白壁は城下町には付き物なのかもしれない。
旧城内小学校の白塀(壁ではないが)は、小田原らしくて好きな眺めだった。
(写真は成人の日に撮ったもの)

230131exG4815.jpg
塀の改良工事にともなって、1月31日、撤去作業が行われていた。
あえなく崩れていく、思い出の白塀。

230131exG4816.jpg
子供の頃から親しんだ眺めが壊れていくのは、何ともやるせない。

230131exG4822.jpg
お堀の桜の枝に、カワセミがとまっていた。
羽をふくらませて、ちょっと寒そうに見える。
スポンサーサイト



漁港方面へ

230130exG4799.jpg
1月30日は、良く晴れて暖かかったので、市役所から小田原漁港まで散歩した。
二の丸広場の紅梅は、もう満開だ。

230130exG4797.jpg
学橋と、かつての城内小学校の塀の工事が始まっていた。
この校門が残されることを願うばかりだ。

230130exG4801.jpg
常盤木橋横の紅梅も満開だ。

230130exG4805.jpg
小田原漁港(早川港)へ。

230130exG4810.jpg
漁船が帰ってきた。

230130exG4812.jpg
食堂の看板猫も、日光浴しながら、気持ち良さそうに昼寝している。

市役所から歩いたので、万歩計は17000歩ほどになっていた。

上府中公園のカワウ

230123exG4768.jpg
2年ほど前からだろうか、上府中公園で、ときどきカワウを見掛けるようになった。
酒匂川で見掛けることもあるが、いつも一羽だけだ。カワウは群れを作るので、複数いれば群れているはず。いつも一羽だけなので、何処かから紛れ込んだ一羽が、小田原に棲み着いているのだろう。
陽射しがあると、羽を広げて、日光浴をしていたりする。

230123exG4771.jpg
3mほどまで近付いてみた。

230123exG4772.jpg
気付いてはいるが、逃げる気配はない。

230123exG4775.jpg
睨まれてしまった。この辺り迄にしておこう。

230123exG4767.jpg
アオサギ、カモと、三者会談かな。

小田原百景:満福寺の火伏まつり

200203rd18.jpg
2020年2月、小田原市中里満福寺、Epson R-D1x。

今日1月28日は、満福寺で火伏まつりが行われた(筈だ)。
久し振りに見に行く予定だったが、あいにく急用ができてしまった。家の水道管から水が漏れていて、その修理を業者に頼んだからだ。おそらく先日の寒気の影響だろう。
水漏れ自体は大したことなく、元に戻ったが、ちょうど火伏まつりの時間と重なってしまったのは残念。

戸川公園の梅 1月下旬

230127exG4782.jpg
1月27日は、昼頃から雨が降り出したが、午前中のうちに秦野戸川公園に出掛けた。
風の吊橋の下で、梅が咲き始めたいた。

230127exG4783.jpg

230127exG4790.jpg

230127exG4781.jpg
河津桜も、まだ数輪だけど、咲き始めている。

230127ip.jpg
昼は「丸亀製麺」で食べた。
寒い日は、お腹から温めるに限るね。

お香を焚く(パロサントという香木)

230124lx80361.jpg
この木片は、南米産のパロサントという木で、香木として用いられる。

230124lx80362.jpg
そのまま燃やしても良いのだが、もったいないので少しずつ削って使っている。

230124lx80363.jpg
先ずは香炭団に火を付けて、香炉灰に半分埋め込む。
その近くに、削ったパロサントを置いておく。
こうすると、灰の熱によって、パロサントの香りが立ってくる。

230124lx80364.jpg
このような焚き方を空薫(そらだき)と言うそうだ。

臭覚は人にとって大事な感覚で、嫌な匂いは大抵有害な物から発せられるし、生まれた時に母乳を探し当てるのも匂いによるものらしい。

パロサントの甘い香りはリラックス効果も高く、これを焚きながら気功やヨガをやると、実に心地良い気分になってくる。

しゃぶ葉の猫型配膳ロボット

230125ip_4715.jpg
1月25日は、朝方の冷え込みが厳しく、日中も寒そうだったので、昼はしゃぶ葉で食べた。

230125ip_4718.jpg
寒い日は温かい食べ物が欲しくなるのは皆さん同じようで、店内は混んでいた。
こんな日は、猫型配膳ロボットが大活躍だ。
このロボット、名前は BellaBot というそうだ。

230125ip_0667.jpg
注文の皿を受け取ると、ニッコリ微笑んでくれる。

230125ip_4716.jpg
この日は、個数限定の温玉もあった。

曽我梅林の開花状況(1月下旬)

230124lx80355.jpg
1月24日は、昼から空が明るくなって、気温も上がってきたので、曽我梅林まで出掛けてみた。

230124lx80350.jpg
開花状況は、木によって、区画によって、まちまちだ。
農作業をずらすために、開花時期を変えて、区割りされているのだろう。

230124lx80349.jpg
短冊が付けられて木もある。

230124lx80354.jpg
まだ銀杏が落ちていた。

230124lx80357.jpg
流鏑馬会場近くでは、ロウバイが咲いている。
今年は、流鏑馬はあるのだろうか。

230124lx80360.jpg
帰り道、直売所でミカンとキウイを買ってきた。
「がんばったBさん」見掛けはB級でも、味が良ければ十分だ。

板橋地蔵尊大祭

230123exG4752.jpg
1月23日は、午前中のうちに、板橋のお地蔵さんでお参りをしてきた。
ときおり小雨がぱらついていたが、すごい人出だ。

230123exG4756.jpg
本堂では、ロウソク上げが行われている。
参拝者に代わって、世話人がロウソクに明かりを灯してくれる。

230123exG4758.jpg
おびんづるさん、通称撫仏(なでぼとけ)。
自分の身体の悪いところを撫でると、そこが良くなっていくと言われる。

230123exG4753.jpg
参拝が終わる頃には、雨も上がって、空も少し明るくなってきた。

230123exG4759.jpg

230123exG4751.jpg
旧東海道には、たくさんの露店が出ていて、賑やかだった。

第11回寄ロウバイまつり

230120exG4702.jpg
松田町寄で、ロウバイまつりが開催されている。
開花情報は五分咲きとされていたが、1月20日で(この日が暖かだったこともあって)もう少し進んでいるようだった。

230120exG4714.jpg

230120exG4715.jpg

230120exG4729.jpg

230120exG4735.jpg
ロウバイまつりは、1月14日から2月12日まで。

管理人より

mkat

Author:mkat
備忘録を兼ねて更新しています。
分類 [写真帳-] は撮りためた写真置き場。
画像はクリックで拡大されます。

地域・分類

最新記事

リンク

月別更新履歴

検索フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Top