漫遊写真帳

Date : 2023年02月

街角の梅とヨガのことなど

230218exG5118.jpg
2月18日は、晴れて暖かかったので、買い物がてら小田原市内を徘徊した。

230218exG5127.jpg
この猫は、顔を覚えてくれているようで、通りかかると擦り寄ってくる。

今年から、新たにヨガに取り組んでいる。
初心者向けの動画を参考にした、かなり自己流のものだが、感覚としてはストレッチと気功に近い気がしている。
風呂上がりに20分ほど。また、気分を盛り上げるために、お香も焚いている。

230218exG5131.jpg
香炉から立ち上る煙と香りには、リラックス効果も期待できそうだ。

平塚花菜ガーデン 2月中旬

230217fxF4844.jpg
2月17日、平塚花菜ガーデンでは、梅の花と菜の花が満開になっていた。

230217fxF4879.jpg
マンサクの花。

230217fxF4882.jpg
この色のマンサクは初めてみた。

230217fxF4874.jpg
クリスマスローズ。
色合いが上品だなあ。

230217fxF4840.jpg
足下では、クロッカスが咲き始めていた。

230217ip_4805.jpg
筋向いの農産物販売所で、桜島小みかんというのを買ってみた。
一口で丸ごと食べられるほどの、可愛らしいみかん。食べやすく美味しい。

230217ip_4806.jpg
昼は大磯の「善磯食堂」で、カツカレー(850円)を食べた。
肉は厚く、ご飯はたっぷり2人前位あって、満腹になった。

城址公園の梅 2月中旬

230216exG5096.jpg
2月16日は、久し振りに青空が広がった。

230216exG5103.jpg
空気は冷たいけれど、陽射しの下では暖かさも感じる。

230216exG5104.jpg

230216exG5099.jpg
常盤木橋の向こう側でも開花が進んでいる。

230216exG5117.jpg

230216exG5113.jpg
梅まつり期間中なので、小田原城址公園は、平日でもわりと賑わっていた。

金瀬川周辺散歩

230215ip_4793.jpg
昨日の雨は、箱根では雪になっていたようだ。

230215ip_4799.jpg
2月15日も、曇り空の寒い一日になった。
軽いジョギングがてら、金瀬川緑道公園に寄ってみた。

230215ip_4800.jpg
これは、花が丸ごと落ちているから椿だろう。

230215ip_4801.jpg
民家の庭に咲いていた梅の花。
とても良い香りに、思わず立ち止まってしまった。

230215ip_4792.jpg
先日開店した、工具や作業用品の店。
看板にプロショップとあるが、まさにプロ向けの品揃えだった。

16時間断食

230212ip_4775.jpg
2月14日は、天気予報が外れて、朝からの雨が降り続く、生憎の空模様になってしまった。

さて、今年になって始めた新しい取り組みとして、16時間断食がある。と言っても、週3日程度の、実に緩いものだ。
断食によって、消化吸収に充てるエネルギーが体調維持に使われて、老廃物の排出や傷んだ細胞(癌細胞など)を修復してくれる効果が期待できる。何しろ人の体では、毎日5000個もの癌細胞が出現していると言われるから、免疫細胞には頑張って貰わないと困ってしまう。
夕飯はだいたい18時には食べ終わるので、翌朝は10時過ぎまで食べなければ、ほぼ16時間断食をしたことになる。特に気合など入れる必要もなく、何となく過ごせてしまうものだ。
良く視聴する、Dr.Ishiguroこと石黒先生や、自然療法士ルイさんの動画に触発されたものだが、効果のほどはどうだろうか。

タイ百景:バレンタインデイ

130214x (16)
2月14日のバレンタインデイは、タイでもすっかり定着している。

130214x (5)
日本と違ってタイでは、男性が女性にプレゼントを渡す。
その際に、花も添えるのが普通だ。

130214x (13)

130214x (7)
Like か Love か?
Love を選んでくれたようで。

580103lx2141398.jpg
二人で作るハート、ちょっとイビツだね。

2013〜2015年、タイ国チェンラーイ県、Olympus XZ-1 Panasonic LX5。

梅丸現る

230211exG5070.jpg
曽我別所梅林に「梅丸」が現れた。
もともと、梅の実を模した顔なので、梅林にはぴったり合っている。

230211exG5078.jpg
子供達は大喜び。(以下、小田原市ホームページより)

名前:梅丸(うめまる)

生い立ち
平成2年(1990年)に、市制施行50年を記念して開催された「ときめき小田原夢まつり」のキャラクターとして誕生しました。
小田原市の特産物である「梅」の実をモチーフにした顔立ち。赤い甲冑姿は、小田原合戦400年(当時)の記念にちなんだものです。
最近、全国がご当地キャラクターで賑わっているのを風の噂で知り、一念発起!平成26年(2014年)、歴史・文化・自然・美味しい食にあふれる小田原の観光PRキャラクターとしての活動も開始しました。

誕生日:5月3日

性別:男の子

特技:梅干しづくり、小田原ちょうちんづくり

趣味:おさんぽ(ペースはゆっくり)

性格:温暖な気候で暮らしているので、いつも笑顔で陽気なのんびり屋さん

好きな食べ物:相模湾の地魚、蒲鉾、曽我の梅干と一緒にたべるご飯
       おやつには、みかん、あんこを使ったお菓子

話し方:~でござる。

会える場所: まちなかや城址公園で開催される観光イベントで待ってます(不定期)。

曽我別所梅林 小田原梅まつり

230211exG5062.jpg
2月11日は、穏やかな晴天だったので、昼から曽我梅林に出掛けた。
あいにく、富士山には雲が掛かってしまった。

230211exG5063.jpg

230211exG5067.jpg

230211exG5069.jpg

230211exG5059.jpg
今年は、梅林の中にも立ち入ることができるそうだ。

230211exG5091.jpg
3時から、祭囃子の演奏が披露された。
寿獅子舞を見たかったのだが、そちらは毎週日曜日に予定されているとのこと。

洞川の河津桜

230203exG4900.jpg
ちょうど一週間前になるが、洞川に立ち寄ってみた。

230203exG4905.jpg
いくら何でもまだ早いだろうと思ったら、河津桜の開花が進んでいるのに驚いた。

230203exG4912.jpg
大雄山線が通過する。

230210ip_4770.jpg
2月10日は、みぞれ混じりの雨が降る寒い一日。
昼は「丸亀製麺」でうどんを食べた。
ちなみに、ロンドンの丸亀製麺では、カツカレーうどんというメニューが一番人気だそうだ。

230210ip_4772.jpg
久し振りに図書館に行ったら、初めて見る(2021年11月出版)木村伊兵衛の写真集があった。
木村伊兵衛の写真は飽きるほど見ているが、これはB5版と大きい本なので、改めて見直してみたい。

城址公園の梅

230209exG5026.jpg
ここ数日、わりと暖かかったので、2月9日、城址公園の梅も開花が進んでいた。

230209exG5028.jpg
鳩が乱入してきた。

230209exG5029.jpg
紅梅と蝋梅、香りも楽しめる。

230209exG5041.jpg

230209exG5055.jpg
松原神社まで足をのばした。 
猫が縁側でくつろいでいた。

230209ip_4768.jpg
駅ビルラスカの1階に「ポンパドール」が開店したので、立ち寄ってみた。

230209ip_4769.jpg
試しに買ってみたのはフランスあんぱん(194円税別)。
薄皮のパン生地がしっかりしているので、パンと餡子のバランスが良くて美味しかった。

管理人より

mkat

Author:mkat
備忘録を兼ねて更新しています。
分類 [写真帳-] は撮りためた写真置き場。
画像はクリックで拡大されます。

地域・分類

最新記事

リンク

月別更新履歴

検索フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Top