散歩写真日記(漫遊写真帳)

Date : 2023年09月

城址公園〜宿場祭り 9/30

230930exG6677.jpg
城址公園本丸広場では、小学生の手作りちょうちんが展示されている。
10月9日には、第32回小田原ちょうちんまつりが開催される。

230930exG6683.jpg
報徳二宮神社。
巫女さんの研修だろうか。

230930exG6698.jpg
かまぼこ通りでは、宿場祭りが開かれていた。
神奈川県酒造13蔵元の純米酒が飲み放題とあって、昼からほろ酔い気分の人がたくさん見られた。

230930exG6697.jpg
小田原城下町音頭を歌う、箱根芸者の夢路さん。
なかなかノリの良い歌だ。
スポンサーサイト



秦野戸川公園 9/29

230929exG6655.jpg
今年の彼岸花は、随分早く咲き始めたものもあった。
そして今、そろそろ10月が目前なのに、まだ蕾を付けた株も少なくない。
今年は、花期が長いように感じる。

230929exG6662.jpg
コスモスの花は、そよ吹く風を感じさせてくれる。

230929exG6666.jpg
秦野戸川公園にも、秋の気配が。

少しだけ秋 9/28

230928lx90504.jpg
お堀端通りの桜並木は、少し色付いている葉もある。
落葉が目立って、今年も綺麗な桜もみじは、あまり期待できないかな。

230928lx90508.jpg
この日も気温が上がった。35度以上の猛暑日になるかと思えるほどの暑さ。
こんな日は、海風に吹かれて涼むのが一番。

230928lx90505.jpg
天気予報によれば、「最後の厳しい暑さ」ということだが、さてどうだろうか。

身近な彼岸花 9/27

230927lx90490.jpg
矢作浅間神社に咲く彼岸花。
小学生が、下校路としてつかっているようだ。

230927lx90496.jpg
こちらは飯泉観音の彼岸花。
こういう場所にひっそりと咲く彼岸花も良いものだ。

230927lx90492.jpg
今週はまた暑さがぶり返してきた。
身体がいったん涼しさに慣れてしまったので、いっそう暑く感じられる。
来週はもう10月。今年も最終コーナーに差し掛かってきたぞ。

小田原えっさホイおどり(銅門会場)躍動 & 甲州YOSAKOI 凛舞増穂

230916g180209.jpg

230916g180217.jpg
相模原市から参加の「躍動」。
タカラレーベン賞を受賞した。

230916g180229.jpg

230916g180231.jpg
山梨県から参加の「甲州YOSAKOI 凛舞増穂」。
ARUYO ODAWARA賞を受賞した。

吾妻山公園 9/25

230925lx90474.jpg
今朝は16度位まで下がったらしい。
「暑さ寒さも彼岸まで」とは良く言ったものだ。
空もだいぶ秋らしくなってきた。

230925lx90472.jpg
富士山には雲が掛かってしまっている。

230925lx90471.jpg

230925lx90478.jpg

230925lx90480.jpg
居合わせた人が教えてくれたが、マヤランという珍しい植物だ。
葉がないので光合成ができず、栄養分は地下茎の中にいる菌類から得ている。花の咲く時期だけ地上に花茎を伸ばすという、普段はあまり見ることもできない珍種とのこと。

小魚を狙え & 万年青群雀

230909lx90390.jpg
先日、酒匂川で、シラサギとカワウが群れて騒いでいた。
良く見ると、小魚の大群が来ていて、その争奪戦がおきているのだ。
この二種は、同じ小魚を餌にしていても、漁の仕方が異なる。シラザギは立ったまま上から魚を捕らえるのに対して、カワウは潜水して水中で飲み込んでいく。
このときも、浅瀬にシラサギ、深みにはカワウと、場所どりもはっきり二分していた。
遠目で分からなかったけど、獲物の小魚は何だったのだろうか。ものすごい数の群だったが。

IMG_6142.jpg
姫万年青(ヒメオモト)として購入したものだが、品種名は群雀(ぐんじゃく、むれすずめ、むらすずめ)と言うらしい。
名前の由来は、白い新芽の部分が雀の嘴に見えるからだ。そう言われてみると、確かに雀が群れているように見えなくもない。
万年青は夏の間は休眠するので、これから涼しくなってからの成長が楽しみだ。

南足柄運動公園の彼岸花

230922lx90444.jpg
南足柄運動公園でも彼岸花が咲き始めていた。

230922lx90449.jpg

230922lx90440.jpg
部分的には良く咲いている所もあるが。

230922lx90454.jpg
全体としてはまだ疎ら。花の付きも、今年はあまり良くないようだ。

酔芙蓉と彼岸花 9/21

230922lx90464.jpg
南足柄市酔芙蓉農道で、酔芙蓉と彼岸花が良く咲いていた。

230922lx90458.jpg
9月23日から10月1日まで、酔芙蓉まつりが開催される。
期間中の土日祝日と29日には、ふくざわ公園で、模擬店の出店や地場産品の販売がされる。

230922lx90460.jpg
正午ごろ、酔芙蓉の花は、白色から少し赤みが差してきている。

230922lx90466.jpg
この辺り、イナゴがたくさんいる。

230921ip.jpg
昼はサイゼリアで食べた。
久し振りで、美味しく感じられた。

大井・山田のかかし祭り

230918exG6651.jpg
大井町ゆめの里でも、かかし祭りが開かれていた。
かかしの展示は、9/18(月)〜9/23(土)の期間。

230918exG6652.jpg

230918exG6650.jpg
天気が良ければ、富士山を背景にした、かかしを見ることができる。

230918exG6653.jpg
立派な栗の実を発見。

230918ip_6144.jpg
昼は「大井商店マックス」でラーメンを食べた。
飲食店も、この秋にまた値上がりするのだろうか。

管理人より

陽月庵(mkat)

Author:陽月庵(mkat)
備忘録を兼ねて更新しています。
分類 [写真帳-] は撮りためた写真置き場。
画像はクリックで拡大されます。

地域・分類

最新記事

リンク

月別更新履歴

検索フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Top