小魚を狙え & 万年青群雀

230909lx90390.jpg
先日、酒匂川で、シラサギとカワウが群れて騒いでいた。
良く見ると、小魚の大群が来ていて、その争奪戦がおきているのだ。
この二種は、同じ小魚を餌にしていても、漁の仕方が異なる。シラザギは立ったまま上から魚を捕らえるのに対して、カワウは潜水して水中で飲み込んでいく。
このときも、浅瀬にシラサギ、深みにはカワウと、場所どりもはっきり二分していた。
遠目で分からなかったけど、獲物の小魚は何だったのだろうか。ものすごい数の群だったが。

IMG_6142.jpg
姫万年青(ヒメオモト)として購入したものだが、品種名は群雀(ぐんじゃく、むれすずめ、むらすずめ)と言うらしい。
名前の由来は、白い新芽の部分が雀の嘴に見えるからだ。そう言われてみると、確かに雀が群れているように見えなくもない。
万年青は夏の間は休眠するので、これから涼しくなってからの成長が楽しみだ。
関連記事
スポンサーサイト



2023-09-24 : 小田原散歩9月 :
« next  ホーム  prev »

管理人より

陽月庵

Author:陽月庵
備忘録を兼ねて更新しています。
分類 [写真帳-] は撮りためた写真置き場。
画像はクリックで拡大されます。

検索フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: