タイ料理あれこれ〜麺類

バミー・ナム(ラーメン)。食べやすく、注文しやすい麺類。
写真は、バンコク中華街の有名店”バミー・チャップガン”のラーメン。チャップガンとは労働者と言う意味で、その店名通り盛りが良い。ゴロゴロ入っているチャーシューも迫力がある。
美味しければ、器の欠けなんて気にならないね。

ィエンター・フォー(海鮮麺)。海産物をのせた麺。
スープには独特の酸味がある。写真は、フアヒンビーチの市場で食べたもの。

ラート・ナー(あんかけ麺)。とろみのある醤油味のスープをかけたもので、麺はお好みで。
太さ色々の米粉麺が一般的だが、写真は、揚げた中華麺を選んだときのもの。一手間かかるので、単なる米粉麺より少し値段も高くなる。

ナム・トック・ムー(豚の血の出汁スープ麺)。豚の血を出汁にしている。
臭み(ほとんど感じないが)が気になるときは、香菜をたくさん入れて貰う。
ナム・トックとはタイ語で滝を意味するが、血を注ぐときに滝のように入れることから、料理名にも使われていると店の人から聞いた。ちなみにタイの滝は、落差が少なく、チョロチョロと落ちるものが多い。

クワイ(クイ)・チャップ(内蔵スープ麺)。
マカロニのような短い麺が特徴的。この店は、ちょっと具が少ないかな。

パット・タイ(タイ風焼きそば)。タイ語では末子音は聞き取れないので、パッタイと呼ぶのが一般的。
昔は、薄焼き卵を被せたものが多かった。手が掛かるためか、最近はあまり見掛けない。

カオ・ソーイ(北タイ風カレーそば)。茹で麺と揚げ麺と、二種類の食感が味わえる。
この卵麺がカオソーイと呼ばれるようで、市場などでは袋詰め乾麺にカオソーイと表示されて売られている。

ナム・ギアオ(血出汁スープ麺)。血の臭みを消すために、ギウ(ギアオ)の花の蕊を使っている。
写真のちょうど中央に見える黒いものがギウの蕊だ。ギウの花は北タイ特産のため、ナムギアオも北タイ名物の麺料理になっている。
血の出汁スープは身体が温まるので、タイ北部では好んで食べられている。12〜2月の乾季は、かなり冷え込むんだよね。
- 関連記事
-
-
タイ料理あれこれ〜甘味
-
タイ料理あれこれ〜持ち帰り
-
タイ料理あれこれ〜麺類
-
タイ料理あれこれ〜ご飯もの
-
スコタイのおかずのせご飯
-
スポンサーサイト